学校からのお知らせ

陸上記録会に向けた壮行会がありました!

 6月25日、陸上記録会に向けた壮行会がありました。5・6年生がステージ上に、りりしい姿で整列しています。壮行会を進行するのは4年生。選手団へのあいさつやエールなど、体育館いっぱいに響く堂々とした大きな声で行っていました。それに続く1から4年生の児童も、声の限り応援していました。選手団の代表からは、力の限り競技や応援をがんばることや、自己ベスト更新を目指して力を尽くしてくるということが話されました。校長先生からでは、「最後まであきらめないこと」についてお話があり、「たとえ、まわりの選手が強そうだなと思ったとしても、自分を信じて最後まであきらめないことが大事です。」という言葉が選手の心に響いたようでした。明日は、いよいよ陸上記録会本番です。ベストを尽くし、友を応援し、悔いのない陸上記録会であることを心より期待しています。がんばれ、5・6年生!!

   

 

引き渡し訓練がありました

 6月21日、引き渡し訓練が行われました。昨年度から、職員駐車場をロータリー形式にして、体育館から車へと児童を誘導する方法を行っております。今年度は、この方法で行うのが2回目ということもあり、前回よりもスムーズに児童の引き渡しを行うことができました。当日は、大原駐在所の桂木様にも来ていただき、訓練の様子を見ていただくことができました。今後さらに改善を加えながら、有事の際に安全かつ迅速に児童を引き渡すことができるようにしていきたいと思います。保護者の皆様、ご多用のところ引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。

   

2年生生活科 大原のまちを探検したよ!

 6月20日、2年生は生活科の学習で大原のまちをたんけんしました。学校を出発し、大東病院→えび松→大原郵便局→太鼓橋→八幡神社のルートです。この日はとても暑い日でしたが、2年生は元気よく歩き通しました。普段、車で通っているまちも、実際に足で歩くといろいろなことに気付くことができたと思います。まちを歩く中で、地域の人にも出会えたことでしょう。あいさつ名人の2年生。元気よくあいさつする姿が目に浮かびます。ご多用の中、子どもたちの学習に対応してくださった方々、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

   

 

4年生 社会科見学で清掃工場へ行ってきました!

 6月20日、4年生は大東清掃センターの見学に行ってきました。ゴミの焼却はすべてコンピューターで制御されていて、児童はとても驚いていました。ゴミピットの中を大きなクレーンが動いていて、ゴミをつかんで移動させている様子を目の当たりにして、子どもたちは圧倒されていました。また、資源ごみを手で分別している様子も見学させていただき、自分たちのゴミの出し方を振り返るいいきっかけとなりました。大東清掃センターの見学を通し、ゴミを減らす工夫や分別の大切さ等について多くのことを学ぶことができた4年生でした。

   

5年生 デジタルマップ作りに挑戦!

 5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

2年生 ブックトークを聞いたよ

 6月18日、大東図書館の那須さんをお招きし、2年生でブックトークが行われました。ブックトークとは、テーマに沿って複数の本を紹介し、読書意欲を持たせる活動です。今回のテーマは、「日本と外国の昔ばなし」です。那須さんのお話を聞き、本の世界に入り込んでいる2年生。なんと本のあらすじは途中まででストップです。児童は続きが気になり、実際に本を手に取って読みたくなったようです。いろいろな本と出合ってほしいという願いがこもったブックトーク。児童はお話の聞き方も大変立派で、「本が大好き」という気持ちが伝わってくる態度でした。これから、他の学年にもブックトークが行われる予定です。どんな本を紹介してくださるかとても楽しみです。本当にありがとうございました。

 

3年生 大原の名所を見学したよ

 3年生は、6月18日に大原の名所を巡ってきました。ご同行してくださった方は、伊東さんと勝部さんです。まずは、大原小学校の特色ある活動である「たたら製鉄」を毎年行わせていただいている「たたら製鉄学習館」を見学しました。3年生は6年生になると、ここで体験学習をするんだなと興味津々です。その後は、自然豊かな「滑岩渓流」(なめりいわけいりゅう)を見に行きました。なんと、砂鉄川の源流まで行くことができました。普段めったに行くことのできない場所に行くことができて本当にありがたかったです。さらに児童は、山吹城本丸跡や山吹棚田から大原のまちを眺め、改めて自分たちが住むまちのすばらしさを感じたようでした。見学場所では伊東さんや勝部さんが、児童に分かり易いように説明してくださり本当にありがたかったです。たくさんの大原の良さを、五感で体験することができた3年生でした。

   

 

5年生総合学習 「清庵の里めぐり」

 5年生は、6月12日に「清庵の里・一関」の方々のご協力のもと、建部清庵ゆかりの地を巡りました。建部清庵について紙芝居等で学んだあと、実際に清庵が暮らした一関のまちをフィールドワークするというものです。児童は一人一人タブレットを持ち、思い思いに写真を撮ったり、動画を撮影したりしていました。市役所の清庵の銅像を皮切りに、清庵の屋敷跡、市立図書館、清庵が眠る祥雲寺などを見学し、お話をお聞きする中で、子どもたちはさらに建部清庵先生について深く学ぶことができました。これから、児童は自分たちが撮影した写真をもとに、デジタルマップを作成する予定です。今から出来上がりがとても楽しみです。「清庵の里・一関」の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

4年生研究授業 がんばりました!

 

 6月11日、4年生の研究授業が行われました。県南教育事務所の岩渕先生をお招きして、教員全員が学び合う授業研究会です。内容は算数で、「2けた÷1けたの割り算の仕方を考えよう」という学習でした。4年生はみんなはきはきとした声であいさつができ、気持ちよく授業がスタートしました。しっかりと学習するんだという心の構えが伝わってきます。考えの交流では、図やカード、式を使って72÷3の計算の仕方を説明し合い、みんなで学び合うことができました。「10の束と考えて7÷3を計算する」や「残りの12÷3の計算をする」など大事な言葉を落とさずに計算の仕方を説明している子どもたちの姿に感心しました。次の時間には、いよいよ筆算が登場します。わり算を筆算につなげるという大事な授業を参観することができました。

   

3年生 バランスの良い食事の大切さについて学びました!

  6月11日、3年生の食指導が行われました。給食センターの栄養教諭である千葉先生から、バランスのよい食事について教えていただきました。食べ物はその働きによって、体をつくるもとになる「赤色のグループ」、熱や力のもとになる「黄色のグループ」、 体の調子を整える「緑色のグループ」に分けられることついて学びました。6月11日の給食の材料を3つのグループに分ける活動を通して、給食がいかにバランスの取れた食事であることに児童は気付いたようです。食指導が4校時と言うこともあり、終わりに近づくにつれ「早く給食が食べたいな。」という素直なつぶやきもありました。学んだことを即、給食を食べることで生かしていこうとする意欲満々な3年生でした。

        

プール清掃 終わる! プールの季節が待ち遠しいです

  6月6日、全校児童によるプール清掃がありました。1時間目はボランテイアの方々に来ていただき、プールまわりの溝の清掃をしていただきました。あっという間に、オーバーフローや小プールはピカピカになりました。本当に朝早くから来ていただき、こんなにもきれいにしていただき、感謝、感謝です。

 ボランティアの方々のおかげで、プールの底の汚れもほとんどなく、低学年もプールに入って掃除することができました。どの子も一生懸命掃除に打込む姿が見られ、素敵な子どもたちだなと改めて感じずにはいられませんでした。プールの壁や底がみるみるときれいになり、最初のあの汚さはどこへやら。みんなで力を合わせてプールをきれいにすることができました。もうすぐプールの季節です。この素敵なプールで泳げるのが待ち遠しい子どもたちでした。

       

 

みんなで外で元気に遊ぼう! なかよし班遊びがありました

 6月5日、昼休みに「なかよし班遊び」がありました。子どもたちがいつも楽しみにしている「なかよし班遊び」。縦割り班の班長が中心となり、縦割り班の1~5年生が楽しめる遊びを考えます。ドッジボールや増え鬼(鬼がどんどん増えていく鬼ごっこ)、鬼ごっこ、「ねことねずみ」など、いろいろバラエティー豊かです。みんな笑顔で、汗をかきかき遊んでいる姿がとても微笑ましいです。この「なかよし班遊び」を通して、互いを思いやる心とともに、子どもたちの自主性も育まれることでしょう。

    

野菜と仲良くなろう!  2年生 食に関する指導

 6月5日、給食センターの栄養教諭である千葉先生をお招きし、2年生に食指導が行われました。事前のアンケートで、児童の苦手な食べ物№1は野菜などの和え物でした。苦手な食べ物を克服するのは、そう簡単なことではありません。断面を見て野菜を当てるクイズや箱の中に入っている野菜を触って当てるクイズなど、楽しく野菜に親しむことができた子どもたち。千葉先生は、野菜の栄養や効能についてもやさしく教えてくださいました。

 それでも、子どもたちはまだ苦手を克服するのは難しいようです。次は、千葉先生が作った紙芝居を観ました。その中に「魔法のことば」で苦手なものが食べられるシーンがあり、子どもたちは真剣そのもの。紙芝居の後、子どもたち一人ひとりに紙芝居に出てくるのと同じおまじない絵本をプレゼントしてくれました。子どもたちは大喜びで、自分たちでそれぞれおまじないを考えて絵本に書き込んでいました。給食ではそのおまじないを実践し、野菜を食べることができた子もいたとか。「苦手克服はゆっくりでいいよ。一口から挑戦できるといいですね。」と千葉先生から優しい言葉をいただいて、笑顔の2年生でした。

   

3年生 算数の授業を見てもらったよ

 6月4日、学習指導専門員の小島先生においでいただき、3年生の算数の授業を見ていただきました。また、この機会に、教員の研修も深めていきたいということで全教員も参観させてもらいました。

 元気のよいあいさつで授業がスタート!児童の立派な姿勢から、「授業をがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。授業の内容は、前の時間の学習をもとにして「1000ー265の筆算の仕方を考える」というものでした。「位をそろえる」「一の位から計算する」など、筆算の仕方のポイントについて発言する子どもたち。学び合いでは、児童が友達の発言に付け加えて考えを発表したり、さらに計算の仕方をみんなにわかるように説明したり、わたくしたち教員にとって学ぶべきところが多い授業でした。授業を見て学んだことと、小島先生から学ばせていただいたことをもとに、今後さらに授業の腕を上げていきたいと感じました。

    

 

5年生総合学習 先人教育「建部清庵」

 5年生は、先人教育で一関の偉人である「建部清庵」について学びます。6月3日は、内田先生をお迎えして建部清庵の紙芝居を観る会が行われました。一昨年度、内田先生に建部清庵の紙芝居を読んでいただいた5年生。内田先生は児童の成長段階に合わせて読み聞かせをしてくださるので、また新しい発見があるお話でした。5年生でもう一度紙芝居の内容を思い出すことで、今後の学習に生かして行けることと思います。内田先生の語り口に魅了され、5年生は始めから最後まで、姿勢を崩さず聞いていました。次は、校外学習で一関を訪れ、建部清庵の足跡をたどります。今からとても楽しみにしている5年生です。内田先生、素敵な紙芝居を聞かせていただき本当にありがとうございました。

     

5年生総合学習 東日本大震災津波伝承館の見学

  5年生は、5月31日に陸前高田市にある「東日本大震災津波伝承館」の見学に行ってきました。伝承館では、ガイドの方に展示物の説明をしていただきました。児童は過去に起きた地震や津波について学ぶとともに、東日本大震災の 被害の様子について、実際の映像や実物を目にし多くのことを感じたようです。中でも児童がとても驚いていたことは、大きな地震があった後に避難しなかった人が4割もいたという事実でした。自分たちが大きな災害にあった時、どのように行動していったらよいかを考えるきっかけになったと思います。見学を終え、外に出て献花台に花をお供えしました。震災を風化させないこと、防災意識を高め自分事として考えること、そして困難を乗り越え、ひたむきに復興に向けて支え合っている人たちの様子に想いを巡らしながら手を合わせている5年生でした。

                 

租税教室で税金のことを学んだよ(6年)

 5月29日、6年生の租税教室がありました。一関商工会の方々がお出でになり、税のしくみや納税の大切さについて丁寧に教えていただきました。税金にはたくさんの種類があることや、税金の使われ方にはどんなものがあるかなど児童にとって初めて知ったことが多かったと思います。税金についてのビデオを見たり、クイズに挑戦したりして児童は税金の大切さについて学ぶことができました。「税金の使い方を決めるのは選挙で選ばれた人たち。だから、しっかり考えて投票することが大事です。」というお話をいただき、児童は深くうなづいていました。最後は、1億円のレプリカを全員が持たせてもらいました。お金の重さから、お金の大事さを学ぶことができた6年生です。

    

祝 大原小学校創立15周年記念大運動会 大成功に終わる!

 5月25日、風がとても強かったですが天気も良く、晴れ晴れとして雰囲気の中、大原小学校創立15周年記念大運動会が行われました。校舎には横断幕が掲げられ、「祝 一関市立大原小学校創立15周年」という文字が堂々と目に入ってきます。万国旗も、「今日は運動会!」と嬉しそうにたなびいています。

  

 いよいよ、運動会が始まり、徒競走やチャンスレース、団体競技が行われました。児童は、どの競技にもきびきびとした態度で臨み、真剣に取り組んでいました。また、チャンスレースなどはとても工夫されていて、会場が大いに盛り上がりました。児童は運動会スローガン「仲間と団結!全力でやり切る!」のもと、競技も係活動も一生懸命に取り組む姿に、見ていて胸が熱くなりました。プログラムの中盤には、「祝 大原小学校創立15周年響け高らかに‼ 伝統の応援歌」が行われ、地域の皆様と児童が校庭に集合し記念撮影した後、みんなで伝統の応援歌「第一部応援歌」を斉唱しました。実は、児童はこの応援歌が大好きで、朝の会などにはどの教室からも大きな声が聞こえてきていました。地域の方にとっては、とても懐かしい応援歌だったことでしょう。思い出に残る素敵な時間でした。

  

 最後は、低学年リレー、高学年リレーが行われ、一人ひとりが力の限り走り切ることができました。勝っても負けても清々しい態度でいられたのは全力を出し尽くしたからだということが児童の姿からうかがわれ、とてもうれしくなりました。

  

 

ご協力に感謝! 第1回PTA環境整備作業

  5月19日の朝6:00~7:00、第1回環境整備作業がありました。朝早くからたくさんの方においでいただき、敷地まわりの草刈り、砂防ネットの修繕、校庭の草取り等をしていただきました。また、事前に校庭整地を何度もしてくださった保護者の方、当日来られないということで校舎裏の草刈りをしてくださった方がおられました。このように学校へのご協力を惜しまない方々に支えられながら、学校運営することができる喜びを深くかみしめております。おかげさまで、25日に行われる「創立15周年記念大運動会」もきれいに整った校庭で行うことができます。本当にありがとうございました。

   

 

4年生総合学習 アユの稚魚の放流

 5月16日、4年生は総合学習「わたしたちの砂鉄川」の学習で、アユの稚魚の放流体験を行いました。今年も砂鉄川漁業組合様のご協力により、行わせていただきました。心より感謝申し上げます。先日の雨のため延期となったアユの放流。ようやく放流できて良かったです。ゲストティーチャーの菅原様から教えていただいたことを思い出しながら、愛おしそうににアユの稚魚を見つめている4年生。元気に飛び跳ねるアユの稚魚に、大きく育ってほしいという願いを込めて放流しておりました。

 

放課後子ども教室「はじまりの会」がありました

 5月15日、放課後子ども教室「始まりの会」がありました。今年度の加入人数は、58名です。多目的ホールに集まり、指導員の先生方の紹介やきまりの確認、児童代表による誓いの言葉等がありました。児童の代表からは、「言われたことは素直に聞く」「譲り合って道具を使う」「みんなで仲良く行動する」「あいさつをしっかりする」という4つの点について守っていくという誓いの言葉が発表されました。この誓いの言葉は、6年生の児童が意見を出し合って自分たちで決めたそうです。とても感心しました。自分たちで決め、自分たちで守っていけるように期待しています。校長先生からのお話では、ズバリ!「放課後子ども教室では、学校よりもよい態度で行動をする。」ということでした。学校では同級生や先生がいるのでよい態度で行動することはできると思いますが、放課後子ども教室では、さらに自律が必要となるからというお話を聞き、子どもたちは深く納得したようでした。

   

第1回学校運営支援協議会がありました

 5月15日、第1回学校運営支援協議会がありました。学校運営支援協議会とは、学校、地域、保護者が学校を支援する協議会のことで、いわば「大原小学校の応援団」と言うべき協議会です。前年度の学校運営の成果や課題、今年度の学校運営方針、学びフェスト等も確認し、全会一致で承認していただくことができました。3校時には、授業参観で児童の学習の様子を参観いただきました。どの学年も落ち着いて学習に臨んでいる姿についてお褒めの言葉もいただきました。委員の皆様からは、これからの学校運営はじめ、15周年記念事業等の行事においてできる限りの協力をしていくというお話をいただき、とても心強く感じました。これからの学校運営に対し、誠心誠意がんばっていこうという思いを新たにすることができました。本当にありがとうございました。

    

 

4年生総合学習 「わたしたちの砂鉄川」の講話

 5月15日、4年生の総合学習「わたしたちの砂鉄川」の講話がありました。ゲストティーチャーは、砂鉄川漁業組合の菅原様です。砂鉄川の自然の豊かさについて、写真を交えて教えていただきました。菅原様は、砂鉄川の源流から北上川の合流地点まで、自ら足を運ばれ写真を撮ってきてくださったとのこと。本当にありがとうございます。菅原様のお話から、砂鉄川にはアユやイワナ、ヤマメなどいろいろな魚が生息していて、自然の恵豊かな川だということを再認識した子どもたちでした。16日には、アユの稚魚の放流も行います。自分たちの故郷の川、砂鉄川についてこれからどんどん学びを深めていく4年生です。

   

2年生 研究授業「ひき算のしかたを考えよう」

 5月9日、今年度初めての校内研究授業がありました。2年生の算数「ひき算のしかたを考えよう」という学習でした。2年生は、今まで学んだ方法を使って考え、2けた-2けたの計算の仕方を学んでいました。友達の発表の良さを見つけながら学び合っている姿は、1年生の時からさらにバージョンアップしていて素晴らしかったです。とても温かい雰囲気で学習が進められ、どの子も安心して学習に臨んでいるのが伝わってきました。この研究授業は、わたしたち教員にとってなくてはならない重要な勉強の機会でもあります。この研究授業で学んだことを生かして、さらに「できた!分かった!これ使える!」と児童が思える授業の実現を目指していきたいと思います。

    

6年生総合学習 芦東山記念館へ行ったよ!

 5月10日、6年生は芦東山記念館を訪れ、先日お話をうかがった髙橋先生から芦東山先生について詳しく教えていただきました。芦東山先生は大東の先人であり、「無刑録」という刑法についての考えをまとめた書物を編纂した人物です。現代でもこの「無刑録」は、刑法の教科書的存在であることから、先の世の中を見据える目をもっていらっしゃたことが分かります。児童は髙橋先生からの説明をしっかりと聞き、メモをたくさん取っていました。記念館の見学の後は、芦東山先生の墓所へ移動。実際に、ここに眠っておられる芦東山先生に思いをはせながら、手を合わせている6年生でした。

   

児童会の活動「なかよし班遊び」始動!

  5月8日、今年度初の「なかよし班遊び」がありました。この活動は、縦割り班の子どもたちが一緒に遊ぶことを通して、親睦を深めるという児童会の活動です。高学年が中心となりみんなで遊べる遊びを考え、活動していました。大原小学校の学校教育目標「思いやる子」の「誘い合う、優しい心で友達をつくれる子」の取組の一つでもある「なかよし班遊び」。今年新しく入った1年生も、にこにこ笑顔で参加しているのがとてもうれしく感じました。

       

運動会のスローガンが決定!

 5月7日、今年度初めての児童集会が行われました。児童会執行部、委員長の児童は少し緊張はしているものの、しっかりと全校に向かって活動について発表することができました。集会では、運動会のスローガンについても発表されました。今年の運動会スローガンは、「仲間と団結!全力でやりきる!」です。全校で声高らかに、スローガンを復唱しました。これから本格的に運動会への取組がスタートします。今年度の運動会は、「大原小学校開校15周年記念大運動会」と銘打って、地域の皆様にたくさんお出でいただき児童のがんばりに声援を送っていただきたいと存じます。児童もこのスローガンに向かい仲間と団結し、最後までやり切る姿を観客の皆様にお見せできることと思います。どうぞ、ご期待ください!

   

 

 

3年生総合学習「大好き!大原」 大原のまちを探検!

 5月8日、昨日雨模様だった天気も今日は気持ちよく晴れています。3年生は、先日ゲストティーチャーでいらした伊東先生のガイドにより、大原のまちを探検しました。伊東先生の他に、地域コーディネーターの松田さんも同行してくださいました。ありがとうございます。

 まち探検をする中で、昔の映画館だった場所や、酒造があったところなど昔の街並みについて教えていただきました。また、町を川沿いからたどり、立町橋から砂鉄川の合流地点を見たり、宿場町の名残である蔵の街並みを見たりすることができました。伊東先生からたくさん教えていただき、さらに大原のまちに興味が深まった3年生でした。

     

6年生総合学習 「山吹城について」

 5月2日、芦東山記念館の主任学芸員である髙橋先生をお迎えし、大原にある史跡「山吹城」についてお話をしていただきました。校歌の歌詞にある「古城」とは山吹城のことで、そこからの景色はまさに校歌の通り。室根山がどーんと見え、その下に砂鉄川が流れており、大原一帯が一望できます。伊達藩有数の山城だということが納得です。また、鎌倉時代に造られ、約360年間使われたそうです。また驚いたのは、山吹城は秀吉の家臣の石田三成によって修繕され、伊達政宗に引き渡されたお城でもあるそうです。みんなが知っている歴史上の人物の名前も出てきて、児童は興味津々でした。山吹城から出土した陶磁器の破片や貨幣などの実物も持って来てくださり、本当にありがたかったです。また、校歌の「藩主」とされる、伊達藩5代藩主の吉村公についても教えていただきました。財政難を建て直した名君であることや、芸術にも優れた藩主であったことを聞いて児童も誇らしそうです。実際に吉村公の書いた字や絵も交えて説明してくださいました。どのお話も、児童の心を引き付けるものでした。9月の修学旅行は仙台方面で、青葉城址も見学します。その時は、今日のお話で学んだことを思い出して見学すると、さらに学びが深まることでしょう。本当にありがとうございました。

    

 

児童会総会がありました

 5月1日、児童会総会が行われました。今年度の児童会活動・委員会活動の計画が提案され、3年生から6年生の児童によって承認されました。児童会長や各委員会の委員長は、緊張しながらもしっかりとめあてや活動内容等を発表し、質問にも一つ一つ丁寧に答えていました。もちろん、出席した児童もしっかりと話を聞いています。よい雰囲気の中、議事が進行していきました。校長先生からは、「心は見えないが、心づかいは見える。」というお話がありました。自分たちの思いを形にし活動に移していくことで、さらに良い学校となり、思いやりがあふれる大原小学校になるのだということが児童に伝わったと思います。今年の大原小学校スローガンは、「思いやり、あいさつ、笑顔の大原小」です。一人ひとりの行動がこのスローガン達成に向かっていく、そんな児童会活動や委員会活動であることを期待します。

   

 

3年生総合学習「大好き!大原」 ゲストティーチャーさんからお話を聞いたよ!

 4月25日、3年生の総合的学習の時間にゲストティーチャーの伊東さんをお迎えして、大原の町の魅力について子どもたちにお話ししていただきました。大原の歴史や昔の様子、現在の様子についてたくさん教えていただきました。昔、大原は街道の宿場町として栄えていたこと、蔵が多いのは大切なものを火事で失わないようにするためだということ、「山吹城址の大銀杏の葉が全部落ちると大原に雪が降る」と言われていることなどなど、興味深いお話ばかりでした。子どもたちは伊東さんが準備してくださった映像を見て、目を輝かしながらお話を聞いていました。本当にありがとうございます。

 

 後半は、「大原かるた」で楽しく遊びました。大原かるたの作成にも伊東さんが関わっていると聞き、子どもたちは驚いていました。「知らないことがいっぱいあった。」「かるた楽しかった。」など、とても満足した表情で感想を発表している3年生でした。

  

縦割り班顔合わせ  新しい縦割り班がスタート

 4月24日、今日の昼休みに縦割り班の顔合わせがありました。1年生を入れての新しい縦割り班の活動が始まります。まずは、自己紹介からスタートです。どの児童も、「ぼく(わたし)の名前は、〇〇です。よろしくお願いします。」とはっきりした声で言えているのでとても感心しました。普段の学習で、「発表するときは、人に聞こえるような声ではっきり言おう。」や「目を見て人の話を聞こう。」ということを行っているからかなと思います。掃除のめあてや役割分担をしたあと、そのまま掃除場所へ。高学年がリードして、掃除の仕方を下級生に教えている姿を見て、とても頼もしく感じました。これから、掃除だけでなく「なかよし班遊び」も始まります。人と人との関りを通して、どんどん良さを伸ばしていってほしいです。

    

 

第1回避難訓練がありました

 4月24日、今日は第1回の避難訓練を行いました。避難訓練が始まると児童は放送をよく聞き、口や鼻をハンカチで押さえながらすばやく避難することができました。避難完了までの時間は約3分。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、しっかりと避難訓練に臨むことができました。校長先生からは、「もし火事にあったら」、「火事を起こさないために」、自分事として考え行動する大切さについてお話がありました。災害はいつ起こるか分かりません。放送や指示を聞き、落ち着いて行動できるように、今日の避難訓練で学んだことを生かしてほしいです。

   

4月20日は授業参観日でした

 4月20日(土)は、今年度初めての授業参観日でした。あわせて、学級懇談会、PTA総会、学校委員会が行われました。授業参観では、しっかりと友達の発表を聞く姿や、堂々と大きな声で発表する姿が見られました。また、真剣に問題に向かって考える姿やみんなの前で解き方を説明する姿も見られました。どの児童からも、生き生きと学習している様子が伝わってきました。また、学級懇談会では、4月の児童の様子や学級目標等、担任から説明がありました。また、ご家庭でのお子さんの様子等について情報交換も行われました。どの学級もよいスタート切ることができております。これも保護者の皆様のおかげです。これからも保護者の皆様と手をたずさえながら、ともに協力して児童を育てていきたいと存じます。

     

 PTA総会に先立ちまして、本校のPTA活動に多大なる貢献をいただいた方々へ「一関市PTA連合会年次表彰」が授与されました。これまで本校PTA並びに市PTA連合会等へのご尽力に対し、PTA一同、心より御礼申し上げます。

 

PTA総会や学校委員会では、今年度の学びフェストの確認やPTA活動の方向性を決めることができました。この授業参観日には、たくさんの保護者の皆様がご出席くださり、感謝申し上げます。今年度も、学校と保護者、地域とが力を合わせ、「地域の宝」である子どもたちを育ててまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

「1年生を迎える会」 かわいい12名の1年生さん ようこそ大原小学校へ!

 4月17日、1年生を迎える会が行われました。かわいい12名の1年生を迎えて、全校による心温まる会がスタートしました。6年生と手をつなぎながら、うれしそうに入場している1年生。昨年度の一日入学で、すでに1年生と6年生は交流しているので、もう顔見知りです。

  

はじめは、1年生の自己紹介でした。「僕の好きなものはポケモンです。」など、好きなものを全校の前で大きな声で発表している姿は堂々としていて素敵でした。

  

 その後は、全校でのゲームです。学校のことを知ってもらえるような「〇✖クイズ」では、執行部の児童がクイズの内容を考えました。1年生は正解するたびに、歓喜の声を上げていました。次は、みんなが大好きな「じゃんけん列車」です。ゲームが進んでいくと、なんと1年生がじゃんけん列車の先頭になっているではありませんか。今年の1年生は、じゃんけんが強い児童が多いかもしれません。とても盛り上がったゲームでした。

   

 最後は校長先生からのお話です。校長先生からは、全校が一体となり1年生を喜ばせたいという思いが伝わった会となったことや、他人の話をよく聞くことができていることについてお話がありました。他者を思いやれる姿は、人として成長している証です。これから全校86名で、さらに「あったか大原小」へ向かっていきたいと思います。

熊よけの鈴をいただきました!(1年生)

 今日4月15日、1年生12名は、大原まちづくりの会様から「熊鈴」(熊よけの鈴)をいただきました。大変感謝申し上げます。まちづくりのリーダーの小野寺様からは、「1年生のみなさんが、クマやシカなどに会わないようにこの鈴を付けて、安全に登下校してください。」というお話があり、1年生は元気に「はいっ!」と大きな返事を返していました。熊鈴を受け取って、児童はみんなにこにこ笑顔でした。これからこの熊鈴を真新しいランドセルに付けて、元気に登校してきてくれることを期待しています。皆様どうぞ、1年生始め大原小学校の子どもたちがこれからも安全に登下校することができますよう、引き続き見守っていただけると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

   

交通安全教室 しっかり交通ルールを学び、生活に生かそう!

4月12日、交通安全教室がありました。この学習は、命を守る大切な学習です。1~3年生は、安全な歩行についてビデオで学んでから、実際に路上で安全な歩行について学びました。4~6年生は、校庭で自転車コースを用いて、自転車の安全な走行について学ぶことができました。交通安全教室では、大原駐在所長様や交通安全協会の方々、総勢6名においでいただきました。児童は、真剣にお話や指示を聞き、交通安全についての学習に臨みました。交通安全教室では、何よりもしっかりと安全を確認してから行動することが大事だと再認識することができました。車両に自分の存在を示すことや、自分の目で安全を確かめることをいつでもできるように、心に留めながら行動してほしいと思います。

   

入学おめでとう 新1年生 12名が入学

4月5日、穏やかな春風とともに、とても素敵な1年生12名が大原小学校に入学しました。入学式では、新入生の呼名の「はいっ。」の返事、感謝の「ありがとうございます。」の反応のすばらしさから、これから始まる小学校生活に対する期待と意欲が感じられました。また、話を聞く態度も大変立派でした。校長先生からは、「命を大切にすること」「元気にあいさつすること」「お友達と仲良くすること」の3つの約束が示されました。どの子もしっかりと校長先生の方を向いて、うなずきながらお話を聞いていて、とても感心しました。元気いっぱい、やさしさいっぱいの1年生をこれからも大原小学校全体で見守り、支援してまいります。

   

  

令和6年度がスタート  紹介式・始業式(4月4日)

 いよいよ、令和6年度のスタートです。新しく4名の先生方をお迎えし、心新たに大原小学校の学校生活が始まります。紹介式では、どの子もしっかりと話を聞き、これから一緒に学校生活を送る先生方との出会いに胸躍らせているようでした。始業式では、校長先生から「がんばってほしいこと」についてお話がありました。それは「人と関わって学ぶこと」です。人は決して一人で生きていくことはできません。多くの人との関わりから、コミュニケーション能力を培い、感謝の心をもち、学んだことを深めたり広げたりすることができます。それは、人と人との関わりでしか行うことができません。そのためのポイントとしては、「あいさつすること」・「目を見て話を聞くこと」です。相手に対し心を開き、敬意と感謝の心をもって接するのは小さいころから行っていかなければ身につきません。人と人とが関わるための大切なスキルです。このことを大事にして進んでいく令和6年度の大原小学校のテーマは、「学び合い、関わり合い、輝く大原小」です。どうぞ、今年度もよろしくお願いいたします。

【学級開きの様子】

 新年度のスタートです。どの教室にも、先生と子どもたちの温かい心の交流が見られ、「さあ、がんばっていくぞ!」という雰囲気があふれていました。

  

  

離任式  5名の先生方、お世話になりました!

    3月22日、離任式が行われました。今年度は5名の先生方がこの学校を去られることとなりました。今まで本当にありがとうございました。児童はそれぞれの先生方のお話をしっかりと聞き、今までの感謝の気持ちを態度で表していました。退場する際は花道が作られ、去られる先生方から一人一人激励の言葉をいただくことができ、涙交じりの笑顔でのお別れとなりました。お世話になった先生方とお別れするのはとてもさみしいですが、新天地においてのご活躍を心からお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。

     

  

大原小学校卒業式  おめでとう!卒業生の皆さん!

   3月19日、大原小学校卒業証書授与式が行われました。24名の卒業生は、一つ一つの所作に心を込め、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「巣立ちの言葉」も合唱も、心を一つにして自分たちの思いを表現している姿を見るにつけ、感慨もひとしおです。5年生や4年生の姿からは、卒業生への今までの感謝の思いをしっかりと態度で表そうとしているのが伝わってきました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生や教職員に見守られながらこの大原小学校を巣立っていった24名の卒業生。これから、新しいステージに向かう卒業生に心からエールを贈りたいと思います。がんばれ!卒業生!

              

1年間の締めくくり 修了式がありました

    1年間の締めくくりである修了式が3月18日にありました。体育館には厳かな雰囲気が漂い、ピンと張りつめたよい緊張感が児童の態度から伝わってきます。1年生から5年生の代表児童は立派な態度で、校長先生から修了証と修了祝い品をいただきました。校長先生のお話では、それぞれの学年がこの1年間でがんばってきたことや成長したことについて話されました。児童は今学年の最後の授業である修了式にふさわしい態度で、しっかりと校長先生のお話を聞いていました。

      

大原まちづくりの会様から防犯ブザーをいただきました(6年)

 3月14日に大原まちづくりの会様が来校してくださり、6年生の児童に防犯ブザーライトが手渡されました。中学校での部活帰りで遅くなった場合などに、この防犯ブザーライトがあると周りを照らすことができるとともに、自動車等に自分の存在を知らせることもできます。また、万が一何かあったときに防犯ブザーで助けを求めることもできます。卒業生にこのような素敵な祝い品を頂戴し心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

学校評議員会が行われました

   3月12日、学校評議員会が行われました。3時間目には、評議員の方々に児童の授業の様子を見ていただきました。その後は、本校の学校運営に関する成果と課題について協議する会が行われました。また、今年度各学年に配置された電子黒板の使い方を説明させていただく時間を設け、普段の授業で活用されているICT機器について知っていただく良い機会となりました。学校評議会では、1年間の児童の成長や学校の取組等の振り返りを行うことができました。評議員の皆様からいたたいた貴重なご意見等は、今後の学校経営に生かして行きたいと思います。

 

卒業記念品の文鎮の仕上げ作業 3月13日

    6年生はこれまで総合学習で、ホッパの会の方々のご協力により、たたら製鉄体験を行ってまいりました。たたら吹きで精製された鉄が及源鋳造様のご協力で文鎮に加工され、今日はその文鎮を自分たちで磨く最後の工程を行いました。この文鎮が卒業記念となります。児童一人一人が真剣に文鎮を磨く姿が見られ、思い入れが大きいことが感じられます。最後にはホッパの会の勝部様から、写真と説明でこの1年間の「たたら製鉄」のまとめのお話がありました。6年生の児童は楽しかった思い出とともに、自分たちの活動について振り返ることができました。大原小学校の伝統であるこの活動が、多くの方々のご協力のもとで行われていることに気付き、感謝の思いをさらに深めることができた6年生です。本当にありがとうございました。

     

3.11集会がありました

   オンラインによる「3.11集会」が行われました。校長先生からは、今年の1月1日に起こった「能登半島地震」の被害から、防災の大切さについてのお話がありました。また、「津波てんでんこ」の言葉の意味や、「自分の身は自分で守る」という言葉の通り、普段から防災意識を高めることの必要性についても話されました。児童は真剣なまなざしでしっかりと校長先生のお話を聞いていました。この日の14時46分には全校児童が黙とうを行い、東日本大震災で被害に遭われた方々へ哀悼の意を捧げました。

      

6年生さんありがとう! 「6年生を送る会」終わる

 2月29日に、「6年生を送る会」が行われました。6年生を送る会は、新執行部の最初の行事であるとともに、5年生が中心として行う行事でもあります。準備段階から5年生が中心となり進めてきたこの会も、今日はいよいよ本番です。入り口や会場は3・4年生によって華やかに飾られています。入場する6年生の首には1・2年生が心を込めて作ったペンダント型の招待状が揺れていました。どんどん会が進み、いよいよ全校でのゲーム大会。5年生がゲーム大会を仕切ります。6年生の好きな「うまい棒の味」「すしネタ」「給食のメニュー」「好きな教科」などを当てて、6年生の答えと自分たちの考えが一致したら、1ポイントゲットです。学年の子どもたちが頭を突き合わせて話合い、とても盛り上がりました。また、縦割り班対抗の風船渡しゲームもとても盛り上がりました。班員が全員手をつなぎ、風船を運んでいくゲームは、コロナ禍ではできなかったゲームです。そう思うと、とても感慨深かったです。

 ゲームの後は、全校による「ありがとうの花」の合唱です。素敵な歌声が響き、本当に体育館にありがとうの花が咲いたようでした。その後は、なんと6年生からの合奏です。今まで練習してきた成果を発表してくれました。全校のみんなも、6年生の演奏を食い入るように見つめていました。演奏後は全校から大きな拍手が巻き起こりました。今までお世話になった6年生が喜んでくれるように心がこもった会となりました。

     

大原保育園年長さんとの交流(1年)

 2月27日、1年生の生活科の学習で大原保育園の年長さんとの交流会が行われました。1年生が作ったおもちゃや昔のおもちゃを使って遊び、年長さんと一緒に楽しく過ごすことができました。お手玉・だるま落とし・あやとり・松ぼっくりのけん玉・折り紙・磁石を使った魚釣りなど、いろいろなおもちゃがあり、年長さんを喜ばせようという工夫がいっぱいでした。1年生がやさしく、「こうするといいよ。」とか、「じょうず。じょうず。」と年長さんに声をかけている姿は、立派な一つ上のお兄さん、お姉さんでした。やさしさいっぱいの「みんなのひろば」でした。このような交流が人と人との心をつなぎ、温かい心を育んでいくのだということを実感しました。

  

 

今年度最後の授業参観&家庭教育学級(餅つき体験)

    今年度最後の授業参観日と学級懇談会がありました。子どもたちにとって、保護者の方が学校に来て、自分たちの学習の様子を見てもらうことができるとても楽しみにしている日です。参観日には昨日からの雪でお足元の悪い中、たくさんの保護者の方においでいただき、誠にありがとうございました。授業では、国語・算数・社会・音楽の他に、命について考える授業、自分の成長を振り返る授業もありました。普段の児童の授業の様子、がんばっている様子を見ていただくことができたと思います。

   また、今年度は授業参観日の日に合わせて、家庭教育学級を行いました。例年、小中合同で行っておりましたが、今年からは小学校単独開催となりました。家庭教育学級は「一関の餅食文化を学ぼう」と題し、東山郷福餅つき隊の皆様のご協力で講演会と餅つき体験を行うことができました。人の暮らしの節目節目にお振舞いとして根付いた餅文化の伝統をお話の中から学ぶことができました。また、餅つき体験では、初めて杵を持って餅つきをした児童がほとんどで、みんなで力を合わせてついた餅は格別の味だったことでしょう。みんな笑顔でおもちを食べていました。すてきな思い出がまた一つ子どもたちの心の中に残っていくことでしょう。ご協力してくださった東山郷福餅つき隊の皆様、ボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。

       

 

 学級懇談会では、今年度の児童の成長したところや、これからの一か月で改善していきたい課題について担任から話がありました。一緒に子どもを育てていくという立場で、どうぞ今後とも保護者の皆様からのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 学級懇談会のあとは、第2回の学校委員会が行われました。今年度はコロナ禍が明け、多くのPTA活動が行われました。話し合いでは今年度の活動を振り返り、来年度に向けてさらに有意義なPTA活動となるような建設的な意見が多く出されました。今年度のPTA活動におきまして、たくさんのご協力をいただいたことに大変感謝申し上げます。今年度の役員の皆様、お疲れさまでした。本当にありがとうございました。

暗唱発表、がんばりました!(3年生)

    2月20日、3年生の暗唱発表がありました。3年生の発表は、川崎洋の「これは僕の鉛筆」という詩です。最初一つの文から始まり、どんどん文を付け足していく発表でした。少しずつ文が増えていき、最後は全部の文を全員が声を合わせて言う迫力のある発表で驚きました。1人1人が明るく澄んだ発声とリズムが一定なので、はっきりと言葉が伝わってきます。練習を積んできた成果だと思いました。発表後は各学年から、発表への感想がたくさん出され、うれしそうな表情の3年生でした。

    

鉄づくり見学(6年生)

  2月16日に、6年生は奥州市鋳物技術交流センターを訪れ、卒業記念の文鎮の鋳造を見学しました。文鎮に使う鉄は、ホッパ会の方々のご協力のもと、自分たちで砂鉄川から砂鉄を採取し、たたら吹きで製鉄したものを使います。及源鋳造さんの職人さんの手で溶かされ、文鎮の型に流し込む様子を6年生は真剣な目で見ていました。川底に沈んでいた鉄が、今まさに溶かされ型に流されていく光景は感慨深いです。多くの方々のご協力のもと、自分たちの手で採取した砂鉄が卒業記念品の文鎮になるなんて、とても素晴らしい伝統だと改めて感じました。

 

     

3年生校外学習 「民俗資料館」へ行ったよ!

  2月15日、3年生は校外学習で、渋民にある民俗資料館へ行ってきました。社会科の学習で、昔の大東町の様子や生活に使われた道具を調べるのが目的です。子どもたちからは、昔の農具や衣服などについて初めて知ることが多く、驚きが大きかったようです。生活に使う道具の多くがわらや木で作られていて、昔の人が物を大事にして生活している様子がしのばれます。児童からは多くの質問が出され、学芸員の方が丁寧に教えてくださり、とてもありがたかったです。多くの展示物を見たり、実際に触れたりして学びを深めることができた3年生です。

 

      

児童総会(後期)が終わりました

  2月14日に、後期の児童総会が行われました。本年度の児童会活動の総括をする会です。児童会長や各委員会の委員長が、それぞれの活動について報告し、来年度に向けて引き継ぎたい事項を述べました。4~6年生はそれを聞きいて質問したり、意見を言ったりしながら活動の振り返りが行われていました。すべての活動が承認され、ほっとした表情を浮かべている委員長たち。緊張しながらもよくがんばりました。 児童総会が終わると、これまで大原小学校を引っ張ってくれた6年生は下級生へ引継ぎを行っていくことになります。これも、大きな役目です。この学校を卒業する日まで、どうぞよろしくお願いします。

 

     

新入生の一日入学と保護者説明会がありました

 2月9日、来年度入学する新入生の一日入学と保護者説明会がありました。新入生の一日入学では、来年度の6年生と1年生になる児童の交流も図りたいという思いから、5年生と年長さんが一緒に活動することにしました。まず、5年生が手本となって自己紹介を行い、続いて年長さんと一緒にお絵かきをしました。最後には体育館で鬼ごっこをして楽しく体を動かすことができました。5年生の児童は、みな優しく声をかけたり、一緒にお絵かきしたりとても頼りがいのある姿を見せていました。帰るときには、どの子もにこにこ笑顔で、「楽しかった。」「また来たい。」とうれしい言葉を言ってくれている年長さん。一緒に活動した5年生も達成感を感じることができたことでしょう。来年度は、最高学年として下級生をお世話する第一歩となったようです。

   

なかよし班遊び 縦割り班で長縄に挑戦!

 2月8日は、健康体育委員会主催の縦割り班での長縄大会が行われました。1週間ほど前から班ごとに休み時間に練習を重ね、本番を迎えました。高学年の児童は練習の時から、下級生の背中をやさしく押してあげたり、「今だ。」と縄に入るタイミングを教えてあげたりして、みんなが楽しく安心して活動できるようにがんばっていました。児童の中には最初、縄に入るのが怖かった児童もいましたがだんだんと慣れて上手に跳べるようになりました。低学年の子が跳べると、みんなで拍手して喜び合っている姿がとても温かく、見ていてほほえましい光景でした。楽しい雰囲気で長縄大会が終えることができ、素敵な会となりました。

   

児童会執行部の認証式がありました

 2月6日(火)に、新児童会執行部の認証式が行われました。新執行部になった児童は認証書を授与され、全校の前で堂々と公約を発表していました。公約の中には、「あいさつが響く大原小学校」・「思いやりのある行動をとれる大原小学校」・「ひとりぼっちをつくらない大原小学校」という言葉がありました。大原小学校のリーダーとして全校を引っ張ってくれることを期待しています。また、今まで全校を引っ張ってくれた現執行部や6年生への感謝の言葉もありました。これから6年生は、下級生に大原の伝統を引き継ぐ大きな仕事が残っています。6年生の皆さん、卒業の日まで下級生へのためにどうぞよろしくお願します。

 

みんなでノリノリ、ダンシング! ダンス教室がありました!

 1月29日(月)と2月5日(月)にダンス教室が開かれました。1月29日は1~3年生、2月5日は4~6年生で行われました。講師に白石理恵さんをお呼びし、みんなで時間いっぱい体を動かすことができました。曲は、子どもたちが大好きな「スターマイン」というノリノリな曲です。白石先生が、子どもたちに分かりやすいように振り付けてくださいました。子どもたちは白石先生から目を離さず、1時間いっぱい楽しく踊っていました。寒い日が続く今日この頃ですが、汗をいっぱいかいて、音楽にのって体を動かすのはとても気持ちよかったことでしょう。

   

薬物乱用防止教室 6年生

 2月1日、学校薬剤師の鈴木先生をお迎えし、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。たばこの害についてや、大麻や覚せい剤など、違法薬物について学習しました。興味本位でたった1回、そのような違法薬物を摂取してしまうと、強い依存性があるために日常生活を送ることができなくなってしまいます。また、脳へのダメージも大きいです。健康で幸せな生活を送るためには、そのような健康に害のある薬物は、絶対に手を出さないことを確認しました。また、最近のニュースで「オーバードーズ」という言葉を耳にしている方も多いと思います。「オーバードーズ」とは、「多幸感を得て精神的な苦痛から逃れようと、医師が処方した薬やドラッグストアで買える薬を大量に摂取すること」です。薬の大量摂取は命にかかわる危険な行為だということも、今回の授業で学習することができました。

  

4年生 暗唱発表、がんばりました!

 1月30日、今日は4年生の暗唱発表でした。冬休みから練習を重ね、4つの詩の暗唱に取り組みました。論語や髙村光太郎の詩を声をそろえて見事暗唱することができた4年生。自信を持った声が体育館いっぱいに響いていました。発表後の全校からの感想発表では、「声がそろっていて、すごかったです。」「〇〇さんの発表の仕方をお手本にしたいと思います。」など多くの感想が出され、4年生はとてもうれしそうでした。名文を暗唱し、声に出して読むことの心地よさを身をもって感じることができた4年生です。

    

 

歯みがき指導  ありがとうございました

    1年生・3年生・5年生と日にちを分けて「歯みがき指導」が行われました。学校歯科医である本多先生はじめ本多医院の方においでいただき、丁寧に指導していただきました。歯みがき指導は5時間目でした。いつも行っている給食後の歯磨きはあえて行わず、歯磨き指導が行われました。

    

    歯みがき指導では、歯垢の中にいるミュータンス菌などのむし歯をつくる菌が動いているのをモニターで見ることができました。また、磨き残しが分かるように歯垢の染め出しも行いました。青い色に染まっている部分はむし歯になりそうな古い歯垢、赤く染まった部分は新しい歯垢だそうです。児童は手鏡をもって自分の歯を確認しながら、自分の普段の歯磨きについていろいろ気付いたようです。その後は、本多医院の先生方の指導の下、ブラシの毛を垂直に歯に当て、一本一本丁寧にブラッシングしていました。どうぞ、ご家庭でも話題にしていただき、健康で丈夫な歯を保つように声がけをしていってほしいと思います。

大原は雪景色

    1月25日、寒波が襲来し大原も雪景色となりました。今年は暖冬ということもあり、雪で遊ぶことができなかった子どもたち。今朝は早速、外に出て思いっきり遊んでいました。雪合戦や雪上鬼ごっこ、雪だるまづくりなど、思い思いに雪遊びをしていました。「子どもは風の子元気な子」の言葉通りです。にこにこ笑顔で寒さに負けず遊ぶ子どもたちの姿を見て、こちらもパワーをいただきました。

    

算数の研究授業がありました 6年生

    1月25日、6年生の算数の研究授業がありました。授業では、一人一人が問題にひたむきに取り組む姿や、友達が発表するのを真剣に聞く姿が見られました。また、児童が自分の考えを黒板の前で発表したり、電子黒板に映し出された自分のノートを指し示して説明したりすることができていました。考えを交流することを通して自分の考えと比較し、より深く理解していく学習の道筋が見られる授業でした。みんなで学び合い、答えを見出していく対話型の授業がこれからの授業に求められていきます。この研究授業で学んだことを、さらに広め、深めていきたいと感じました。

    

なかよし班遊び ~昔遊び編~

  1月24日、なかよし班遊びがありました。今回は、昔遊びをテーマに、室内での遊びを行いました。6年生の班長が中心となり、カルタ・トランプ・イラストしりとり・輪投げ・だるまさん転んだ・ハンカチ落としなど、下級生が楽しめる遊びを決めて行いました。どの班も和やかに遊ぶ姿が見られ、心が温かくなりました。特にも、6年生がリードして、やさしく遊びのルールを説明したり、盛り上げたりする姿が見られ、大原小学校の良さが光っていました。これぞ、大原小の宝である「なかよしパワー」だと感じました。

    

音楽集会&大谷選手寄贈のグローブ披露

1月23日、音楽集会と大谷選手寄贈のグローブ披露がありました。

音楽集会では、久しぶりに全校が体育館に集まり、今月の歌を歌いました。司会進行や指揮は、6年生の児童が担当しました。いつも朝の会で、明るい歌声が響く大原小学校。音楽集会では、全校の歌声が合わさってさらにきれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。

   

  音楽集会後には、大谷選手から送られたグローブのお披露目がありました。全校の代表として6年児童がキャッチボールを見せてくれました。児童は、そのかっこよさに見とれているようでした。グローブは実際に児童に使ってほしいので、体育担当の先生から「使用するときのきまり」が伝えられました。感謝の気持ちを持ちながら、グローブを大事に使ってほしいと思います。

    

3学期がスタートしました!

 1月16日、今日から3学期のスタートです。始業式は、オンラインで行いました。

 校長先生のお話では能登半島地震に触れ、今わたしたちにできることをそれぞれに考え、行動していくことが大切であることが伝えられました。復興教育や避難訓練など地震に備える学習を推進していくとともに、自分事として捉えていくことがいっそう望まれます。また、普段当たり前だと思っていることは決して当たり前のことではなく、日々周りの人に感謝して過ごしていってほしいということも話されました。3学期は、「明るい未来をつくる『やさしく』『強い』人になる!」をモットーに、友達や周りの人との温かいかかわりを増やしていくようにみんなで頑張っていきたいというメッセージが伝えられました。

 

 児童代表の言葉では、執行部の代表児童が「冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと」について作文を発表しました。いとことの楽しい思い出や卒業に向けてがんばっていきたいことなどを、思いを込めて発表してくれました。

 いよいよ、最後の学期の3学期がスタートしました。44日間(1~3年生は43日間)しかありません。1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

2学期終業式 明日から冬休みです!

 今日12月22日、2学期終業式がオンラインで行われました。学期末にインフルエンザが流行し、学年閉鎖が続きましたが、終業式の今日、すべての学年が登校できることととなりました。まだ出席停止の児童もおりますが、早く元気になってくれることを心から願っております。

 校長先生からは、どの学年も多くのことに挑戦し、目標を達成できた2学期だったことをお話されました。1年生から6年生までの2学期のがんばりを紹介してくださいました。また、一人一人がめあてに向かって努力してきたこと、それによって成長できたことをともに喜び合うことが大切だというお話が印象的でした。また、冬休みに大切にしてほしいことを6つ話されました。以下に紹介します。充実した冬休みになるように保護者も皆様どうぞよろしくお願いいたします。

1つ目:「きまりを守ることは命を守ること」

2つ目:「早寝・早起き」

3つ目:「ゲームや動画の時間を守ること」

4つ目:「自分のために宿題をすること」

5つ目:「読書」

6つ目:「うがい」「手洗い」「外出マスク」

 

 校長先生のお話の後、1・3・5年生代表児童の作文発表がありました。どの児童も、2学期の楽しかった思い出と、冬休みがんばりたいことをしっかりと発表していました。病気で欠席した代表児童の代わりに進んで作文を読んでくれた児童もいました。児童の作文から、児童それぞれがひたむきに2学期がんばったことが思い出され、とてもうれしくなりました。

  

 式の後には、生徒指導の先生からお話がありました。

 この「冬休みに大事にしてほしいこと」3つについてお話がありました。「命」、「きまり」と「やさしいこころ」です。この3つを守って、楽しい冬休みにしていってほしいです。

 

赤い羽根共同募金  全校で集めた募金をお渡ししました

 12月14日、一関市社会福祉協議会大東支部の方にお出でいただき、児童会執行部が中心となり集めていた赤い羽根共同募金を寄付することができました。児童会長が、「僕たちが集めた赤い羽根共同募金です。どうぞ地域の方々のために使ってほしいと思います。」という言葉とともに募金を手渡しました。自分たちのお小遣いから募金した子どもたち。助け合いの気持ちをもって、これからも過ごしてほしいと思います。

   

「桜ライン311」の活動についてお話をお聞きしました  5年生防災教育 

 12月5日、5年生は陸前高田市で活動されている認定NPO法人「桜ライン311」の岡本さんをお招きして、桜ラインの活動についてたくさん教えていただきました。桜ラインの主な活動は、東日本大震災の津波到達点に桜の苗を植えて、後世の人たちに「桜並木より上に逃げろ」というメッセージを風化させることなく伝えていくというものだそうです。全長は170キロメートル。10メートルに1本の桜の苗を植えているそうです。その距離なんと、陸前高田市から仙台市までの距離と同じだそうです。授業では、岡本さんが桜ラインを立ち上げようとした思いや、東日本大震災の復興の歩み、減災(自然災害の被害をできるだけ減らしていくこと)の大切さについて子どもたちにわかりやすく教えていただきました。岡本さんのお話の中で「自然災害をいかに自分事として捉えるか」ということがとても印象的でした。自然災害が多い日本に住む私たちは被害を最小限にとどめることができるように、「早めに避難できる人になってほしい」とおっしゃっていました。どうぞ、ご家庭においても話題にしていただき、防災意識を高めていただければと思います。

   

避難所開設体験をしました! 5年生総合学習

 12月1日、5年生は陸前高田市にある、岩手県立野外活動センターへ行って「避難所開設体験」をしてきました。宿泊学習で行った野外活動センター。今日は、防災学習で訪れました。大原小学校も避難所に指定されているので、災害があった場合に備えて、避難所で過ごすというのは実際どういう様子なのかについて学んできました。

 初めに、体育館での避難生活を想定し、プライバシーにも配慮して仕切りを作りました。そして、防音や寒さを防ぐためにアルミシート(銀色のマット)を敷きます。自分のスペースを確保するための囲い(ワンタッチパーテーション)や着がえ用テント等も作りました。また、段ボールベッドも自分たちで組み立てました。不自由な生活の中でも、快適度を上げていく工夫がいろいろ見られ、子どもたちは感心していました。最後に、非常持ち出し袋の中身を一つ一つ確認し、さらにどんなものが必要なの各々考えることができました。

 この避難所開設体験を通して、自分たちの学校が避難所になったらどうするか、他の避難者へどのような配慮が必要なのか等について振り返ることができた5年生です。

   

 

 

初めての研究授業 1年生

 11月30日、1年生の研究授業が行われました。1年生にとって初めての研究授業となります。算数の授業で、「おおきいかず」という内容です。子どもたちは、発表している友達の方に体を向けてしっかりと聞き、積極的に手を挙げて発言をしていました。また、黒板の前に出てきて説明するなど、普段の学習の積み重ねがそこここに見られる授業でした。どうすれば、たくさんの種を分かりやすく数えることができるかということを、みんなで考えを伝え合い、学びを深めている姿が素晴らしかったです。「10のまとまりを〇で囲む。」「数えた種には、ななめ線を付ける。」「10のまとまりとばらの数を合わせる。」「十の位と一の位に分けて数字を書く。」など、1時間の授業の中で多くの数える工夫が見られ感心しました。初めての研究授業は大成功でした。

   

6年生 「奥の細道」の暗唱発表がありました! 

 11月28日、6年生の暗唱発表がありました。6年生は、松尾芭蕉の「奥の細道」の平泉の場面を声をそろえて暗唱しました。しっかりと体育館に響く声で、心を合わせて発表することができました。6年生は平泉学習を経て、中尊寺金色堂の見学をしてきました。その学びを暗唱発表に生かすことができたと思います。発表を聞いている下級生からは、「大きな声ではっきりと発表していて素晴らしかった。」「声がそろっていて、すごいなと思った。」等々、多くの感想が出されました。発表を終えた6年生の子どもたちの顔を見てみると、「やりきったぞ。」という気持ちが伝わってくる表情をしていました。みんな、はつらつとたいい表情でした。

    

 

楽しかった親子レク&給食試食会!(4年生 親子レク)

 11月28日、4年生で親子レクが行われました。4時間目は準備運動で、親子でリズムに乗って体操をしたり、キャッチボールをしたり、体育館いっぱいに繰り広げられたサーキットトレーニングでリレーしたりして、楽しく運動することができました。サーキットトレーニングは、マットで前転、バスケットボールでドリブル、バレーボールでアンダーパス、両足ジャンプ、最後はジャベリックボールでシュートしてゴールするというものでした。親子で赤組・白組に分かれて白熱した競技が行われました。とても盛り上がりました!

   

 みんなでたくさん運動した後は、親子給食試食会です。給食の準備をみんなで協力して行い、おいしい給食をいただきました。「家庭では野菜を食べないが、給食ではがんばっていて偉いと思いました。」など、保護者の方からうれしい感想も寄せられました。親子で食べる給食は、いつもよりも増しておいしかったことでしょう。もりもり食べている子どもたちをやさしいまなざしで見守るおうちの方々。笑顔あふれる親子行事となりました。

   

 

避難訓練がありました

 11月27日、今日避難訓練がありました。今回の避難訓練は、昼休み時間における火災という設定で、児童には予告なしで行いました。児童は、放送をしっかりと聞き、避難場所にすばやく非難することができました。職員も、校舎に残っている児童はいないか、安全に児童が避難できているか等に気を付けながら児童を誘導することができていました。

 避難訓練の後には、消火訓練も行いました。消防署から水消火器を持ってきていただいて、学年の児童代表が実際に模擬の火を消すという内容です。実際に児童が消火器を使って火を消すことは実際には少ないかもしれませんが、知識として消火器の使い方を学ぶことは大事なことだと考えます。また冬になると、暖房機器の使用も本格化します。火事を起こさないこと、もし火事が起こってしまったらなど、家庭で話題にしてみてほしいと思います。

   

授業参観日・学級懇談会 多数のご参観 ありがとうございました!

  11月22日に授業参観日・学級懇談会がありました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。誠にありがとうございました。今回の参観日では、国語、算数、社会、書写など、教室における普段の授業をご覧いただきました。子どもたちは、しっかりと友達の発表を聞いたり、黒板の前に出て自分の考えを発表したり、タブレットを使って考えを共有したり、丁寧に文字を書くことに取り組んだり・・・、普段の授業と言えど、とても良い緊張感の中で学習することができました。その姿を温かいまなざしで見守ってくださる保護者の方々。子どもたちはとてもうれしかったことでしょう。はりきってがんばっていました!

   

 授業参観の後に行われた学級懇談会にも、たくさんの方が参加してくださいました。学級懇談会にたくさんの方に参加していただきたい思いで、今回「ビデオ上映会」を企画してみましたがいかがだったでしょうか。総勢43名の児童が参加し、楽しみながら保護者の方々を待つことができました。ここでもまた、ボランティアの方々にご協力をいただきました。本当にありがとうございます。

   

 今回の学級懇談会のテーマは、「子どもたちの成長を保護者の方に伝えよう」という感じでしょうか。どの学級も一工夫して、保護者の方々に児童のがんばりを伝えようとしているのが伝わってきました。写真や動画などで児童の活動を紹介したり、この2学期の成果や課題について保護者の方々と共有したりして、学期のまとめ、冬休みに向けて前向きに向かうことができるような学級懇談会となったようです。

  

 ご多用のところ、学校に足を運んでくださり、誠にありがとうございました。学校と家庭と地域とが手に手を取って、これからも大原の子どもたちを健やかに、そしてたくましく育てていこうという思いをさらに深めることができました。

盛り上がった児童集会  全校で〇✖クイズをしました!

 11月21日、今日は児童集会がありました。普段の児童集会の他に、今日は「〇✖クイズ」をプラスしたようです。クイズは、児童会執行部が1人1つずつ考えたようです。クイズのテーマは「大原について」です。楽しいだけでなく、地域のことを知ることができる練りに練ったとてもいい問題!全校の児童も、問題をよく聞いて、クイズに答えていました。今年の児童会のスローガンは、「あいさつと思いやりでみんなと仲良くなれる大原小」です。この児童集会の取組も、その1つですね。みんなの笑顔があふれる児童集会を企画・実行してくれた児童会執行部に心から感謝です。ありがとう!

全6問をご紹介!  「 ~ である。 〇か✖か!」

第1問 八幡神社には狛犬(こまいぬ)がいる。

第2問 石橋商店の茶色のおまんじゅうの中身は、こしあんである。

第3問 八木澤商品では、「みりん」を作っている。

第4問 鳥畑茶店のたい焼きのメニューは、「あんこ」「クリーム」「キムチーズ」「チーズ」である。

第5問 大東病院は、一関市立である。

第6問 春日グランドは、オードリーの春日が作った。  です。

答えは、第1問・第2問は〇、第3~6問は✖です。みなさん、答えは分かりましたか?特に、第4問は子どもたちには難しかったようで、「チーズ」ではなく「キーマカレー」だそうです。

   

 

たくさんヘチマを収穫したよ! 4年生 理科

 11月21日、すばらしい快晴の下、4年生はヘチマの収穫を行いました。4年生は、春から秋にかけてヘチマを育て、これまでずっと観察をしてきました。小さな種からあんなにも大きく成長し、たくさんの実をつけたヘチマ。この夏の暑さにも負けず、青々と伸びていました。毎日のお世話の賜物でしょうね。今日はいよいよ、ヘチマの収穫ということで、4年生ははりきって作業していました。なんと、小さいヘチマも合わせて81本も収穫できました。収穫したヘチマから種を採って、半分は来年の4年生にプレゼントする予定です。今日は収穫したヘチマの種と、ヘチマの実を1人1本以上持ち帰ったようです。どうぞ、ご家庭でも立派なヘチマをご覧ください。

     

若いうちから気を付けよう! 生活習慣病 (6年生 食指導)

  11月21日、今日は6年生で「食に関する指導」が行われました。大東学校給食センターの栄養教諭である千葉先生をお招きして、生活習慣病の予防について学習しました。

 はじめに、自分たちの生活を振り返ってみました。自分の生活でもう少し頑張っていきたいところを自分たちで見つけることができたようです。バランスの良い食生活・良質な睡眠・定期的に運動することなど、健康な体作りには欠かせない大事なことを学ぶことができました。また、血管や血液の大切さについてもお話してくださいました。血液はだいたい1人3リットルあるということや、血管をすべてつなげるとなんと地球2周半の長さがあることなど、初めて知ることが多かったです。自分たちの体をめぐる血液や血管を若いうちから気を付けて丈夫にしていくことが、生活習慣病を防ぐことにつながることを学ぶことができました。

     

ミシンボランティアさん ありがとうございます!(6年 家庭科)

 11月16日(木)と17日(金)の2日間、ミシンボランティアの方々、延べ8名をお招きして6年生のトートバッグ作りが行われました。6年生は5年生の時にミシンを経験していますが、ほぼ1年ぶりということもあり、ミシンをかけるのがドキドキしている児童も多かったです。ボランティアの山谷サキ子さん、村上けい子さん、菅原博子さん、加賀末子さん、菅原広子さん、松田恵美子さんが、手取り足取りやさしく教えていただいたおかげで、2日間でほとんどの児童がトートバッグを縫い上げることができました。どんどんと完成に近づいている自分たちの作品をうれしそうに眺めている6年生。達成感を味わっているようでした。

 担任一人だと、ミシンの不具合に対応していると、それだけで時間がかかってしまうものですが、ミシンボランティアの方々は1テーブルに1名いてくださるので、とても心強かったです。急なお願いにもかかわらず、快く引き受けてくださり本当にありがとうございました。

   

  

秋晴れの下 楽しくグランドゴルフ! 5・6年世代間交流

 11月15日、5・6年生はグランドゴルフに挑戦しました。大原グランドゴルフ部の皆さんを講師にお迎えして、元気いっぱいグランドゴルフを行うことができました。グランドゴルフをしたことがある児童はほとんどいなく、今日が初めてという児童がほとんどでしたが、大原グランドゴルフ部の方々にやさしくルールを教えてもらいながら行うことができました。6チームに分かれて8ホールを回り、どの子も笑顔でプレーすることができました。このような楽しい交流の機会を作ることができたのも、大原グランドゴルフ部の皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。

 交流の最後には、「グランドゴルフ、楽しかった!」「またやりたい!」という声が多く上がっていました。さわやかな秋晴れの下、地域の方に見守られながら友達と熱くグランドゴルフに取り組むことができた5・6年生。素敵な思い出の1ページです。

    

お米名人さんからたくさん学んだよ! 3年生総合学習

   11月15日、米作り名人の小島幸喜さんを講師にお招きして、小島さんが取り組まれている有機農法による米作りについてお話をうかがうことができました。3年生は、総合学習で「大原の名人をさがそう」という学習に取り組んでいます。小島さんは、「食べ物が体をつくる」という言葉の通り、安全・安心な食をめざし、有機栽培でお米を栽培している方です。どうして有機農法を始めたのか、有機農法のよさや体への影響等についてなど、3年生に丁寧に教えていただきました。また、自然にやさしいい循環型の農業はSDGsにもつながることも話されていました。そして、子どもたちに一人一人に有機農法で作られた「銀河のしずく」のお米もいただきました。本当にありがとうございます。おうちで家族とご飯を食べるとき、きっと今日学んだことが話題になることでしょう。おいしいお米を作り続ける方がいる大原。また一つ、地域のすてきなことを再認識することができた3年生です。

   

サツマイモを使ったお菓子作り 1・2年生

 11月14日、今日は1・2年生の「サツマイモを使ったお菓子作り」の日です。サツマイモは1・2年生が学級園で育て、先日収穫したものです。このサツマイモを使って、今日はスイートポテトとサツマイモのおだんごの2種類を作りました。大原地区食生活改善推進協議会のメンバーの方々6名にお手伝していいただきました。本当にありがとうございます。1年生はスイートポテト、2年生はおだんご作りに分かれて、クッキングスタートです。かわいいエプロン姿の1・2年生がボランティアさんに教えていただきながら、サツマイモのお菓子作りに取り組んでいました。みんなで協力して、おいしいお菓子の出来上がり!子どもたちは「おいしい。おいしい。」とほおばっていました。

      

3年生 名人さんの職場を訪問したよ!

 11月13日、3年生は総合学習でお世話になった「しいたけ名人」の菊池さんと、「なのはな名人」の小野寺さんの職場に訪問しました。はじめに、菊池さんのしいたけ作りを見学。ハウスの中に入ってみると原木が整然と並んでいて、圧倒されました。一本一本運んでいると思うと大変なお仕事です。子どもたちは、原木にたくさんのしいたけが生えているのを実際に見て大興奮していました。実際に収穫体験もさせていただき、本当にありがとうございました。

     

 次は、「なのはな名人」の小野寺さんの職場である「デクノボンズ」へ行きました。子どもたちは、原料に菜の花の種の小ささにびっくり!その小さい種が袋にぎっしり入っている様子を見て、これまたびっくりしていました。デクノボンズさんでは、すべて手作業で焙煎や油の抽出を行っています。やさしく菜種を絞っていくと、ゆっくりと油が出てきました。まじかで油絞りの機械を見たり、菜種油ができる工程を聞いたりしながらさらに学びが深まった3年生です。

 菊池さんや小野寺さんに職場を見学させていただき、学んだことを再確認するとともに、新たに多くのことを発見することができました。本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

       

 

 

 

 

 

 

ミシンをやさしく教えてもらったよ! 5年生 家庭科ボランティアさん来校

 11月8日、今日は5年生の家庭科ボランティアに3名の方が来校してくださいました。5年生は今、エプロンを製作しています。ミシンを使ってのエプロンづくりに熱心に取り組んでいる5年生。ボランティアさん方がやさしく教えてくださるので、落ち着いてミシンに取り掛かっていました。5年生の子どもたちも、「ここはどうすればいいんですか。」などと質問し、和気あいあいの雰囲気で行われてるのがとても微笑ましいです。5年生は、この後ポケットを付けることにも挑戦するそうです。ポケット作りは難しいところがあるので、困ったことをすぐにボランテイアさんから教えていただけるというのは本当にありがたいです。ボランテイアの方々に心から感謝申し上げます。

  

平泉見学に行ってきました!(6年生)

 11月7日、6年生は平泉見学に元気に行ってきました。朝にけっこう雨が降ったので、見学に行けるかどうか心配されましたが、天気予報や現地の様子から判断し、実施することにしました。

 心配された雨ですが、ほとんど降らず大丈夫だったようです。雨に濡れたもみじも美しく、参道を美しく彩っていました。季節を問わず中尊寺は素敵ですが、この時期は特に美しいですね。景色を堪能しながら、中尊寺の本堂、宝物殿、金色堂、旧覆堂(おおいどう・・・金色堂を覆っていた室町時代のお堂)等をじっくりと見学することができました。事前に6年生は平泉学習で歴史背景を学んでいたので、興味を持って熱心に見学することができた6年生。学びの多い平泉見学となりました。

    

秋晴れの下、マラソンの取組スタート!

 10月30日から、業間マラソンの取組がスタートしました。3分間でどれだけ自分が走れるか、自分との戦いです。まず、この取組に先立って、3分間で走ることができた距離を一人一人測ります。そして、この取組が終了したあと、どのくらいの伸びがあるか確かめていく予定です。スタートの合図で、みんな一斉にスタートしました。どの子も歩かないで、自分のペースで3分間走り切ることができていました。また、業間以外の休み時間も、進んで校庭を走っている児童がいるのも、とてもうれしいことです。がんばれ!がんばれ!

   

 

 

 

みんなでおだんごを作ったよ!(1年生)

 10月31日、今日は1年生のおだんご作りの日です。初めての学習発表会を大成功させたごほうびに、みんなでおだんごを作ってお祝いすることにしたそうです。ボランティアさん3名がお手伝いに来てくださり、3つのチームに分かれて、いざ、おだんご作りスタート!白玉粉に絹ごし豆腐を混ぜ、手で丸めてお湯でゆでます。1年生の手のサイズにあった、かわいいサイズのおだんごがたくさんできました。みたらしあんをかけて、みんなでおいしくいただきました。協力しておだんごを作ったり、後始末したり、会食したり・・・。素敵な思い出がまた一つ増えました。

     

平泉授業がありました (6年)

 10月31日に、佐々木先生をお迎えして「平泉授業」が行われました。6年生は11月7日に「平泉見学」として、バスで中尊寺や金色堂を見学しに行きます。事前授業となる今日の「平泉授業」は、とても楽しく興味がわくお話でした。クイズあり、映像あり、平泉に関するデータ等があり、45分があっという間でした。聞いている6年生もとても集中していて、意欲的に話を聞く姿勢が素晴らしかったです。今日のお話から、さらに「平泉に行ってみたい!」という思いを深めることができた6年生です。実際に場所を巡ってみると、今日学習したことが思い起こされるとともに、さらに多くのことを肌で感じることができるでしょう。佐々木先生、ありがとうございました。

  

実際に、本物の「かわらけ」(出土されたお皿のかけら)を観察する子どもたち

今日はハロウィン‼ 

 今日は、ハロウィンですね。やまぶき学級、なのはな学級、ひまわり学級合同でハロウィンパーティーが開かれました。パーティーに先立って、先週には学校で栽培した巨大カボチャで「ジャックオランタン」(かぼちゃをくりぬいた飾り)をみんなで作りました。今日は各々変装をして職員室に向かい、先生方に「トリックオアトリート!」と英語でしっかりと話しかけることができました。楽しい雰囲気でハロウィンを経験することができました。

 みんなで作った「ジャックオランタン」

6年生が作った飾りでハロウィンの雰囲気もバッチリ!

晴天の下 元気にサツマイモ掘り!

 10月27日、1・2年生が育ててきたサツマイモの収穫です。みんな、楽しみにしていたサツマイモ掘り。丸々としたサツマイモがたくさん採れました。収穫していると、畑から虫やカエル、なんとネズミ(小さいネズミ2匹)までとび出してきて、大興奮の子どもたち。とにもかくにも、みんな一生懸命に収穫をしていました。今日採れたサツマイモを使って、今度は学校でお菓子を作るそうです。何を作るかは、乞うご期待!お楽しみに!

  

ブックトークをしたよ! 1・2年生

 10月25日、大東図書館の司書の先生をお招きして、1・2年生でブックトークを行いました。今回のテーマは、「いろんな国の昔ばなし」です。児童は、真剣にお話を聞き、本へ興味・関心を高めているようでした。本の続きが気になる子どもたち。その続きは、実際に本を手にして自分たちで!読書への意欲がどんどん高まっていく、素敵な取組でした。

   

不審者対応訓練をしました

 10月24日、不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定し、教職員・児童が真剣に訓練することができました。訓練には大原駐在所の桂木さんに来ていただき、教職員の不審者への対応、児童の避難の仕方等を見ていただきご助言をいただきました。また、訓練後の振り返りでは、不審者対応訓練についてや登下校時の安全について児童へお話をしていただきました。

 最近、暗くなるのが早くなりました。不審者は児童の登下校時に現れるかもしれません。どうぞ、ご家庭でもお子さんに注意喚起をしていただき、安全な登下校を引き続きよろしくお願いいたします。

 

大成功! 学習発表会 ~児童会スローガン「協力・成長・笑顔」に向かって~

 10月21日は学習発表会でした。今年度の学習発表会は第1部・第2部に分かれての2部構成で行われました。第1部は生活科・総合的な学習の時間の発表、第2部は1・2年生の音読劇「くじらぐも」、3・4年生の合奏・合唱、5・6年生の「獅山清流ばやし」の太鼓演奏です。第1部の発表は、タブレットを使い、写真や映像、セリフ等で自分たちの学びを発表しました。第2部では、音読や音楽、太鼓の音色に自分たちの思いを乗せて、会場の皆様に届けることができたと思います。児童会スローガン「協力・成長・笑顔」の言葉の通り、大成功で終えることができた学習発表会。これからの生活の中で、子どもたちは学んだ力をさらに発揮してくれることを期待しいます。

  

  

 

 

 

 

 

第2回環境整備作業 朝早くからありがとうございます!

 10月14日に、第2回環境整備作業がありました。朝早くからの作業にもかかわらず、たくさんの保護者の方々においでいただき校舎内外の環境整備をしていただきました。校舎周りの草は、この夏の暑さでぐんぐん成長し、刈っても刈っても追いつかない状態でしたが、一気にきれいにしていただき本当にありがとうございました。校庭の草もトラックの周りをきれいに取っていただき、子どもたちが活動しやすくしてくださいました。また、校舎昇降口や体育館のアリーナやトイレなど、普段手が届かないところまで清掃してくださり、保護者の皆様のおかげで気持ちよく学習発表会を迎えることができます。ありがとうございました。

       

1・2年生  おもちゃがつなぐ交流の場

 9月27日、1・2年生の「昔遊びを楽しもう会」が開かれました。ボランティアの方々が多数おいでいただき、昔遊びを子どもたちに教えていただきました。おはじき・お手玉・めんこ・缶ぽっくり・あやとり・竹でっぽうなど、たくさんの昔遊びに児童は興味津々。一つ一つの遊びを丁寧に教えてくださるボランティアの方々のおかげで、児童はたくさんの遊びを経験することができました。はじめての昔遊びに成功するまで熱中して取り組む子どもたち、それをやさしく教えてくださるボランティアさんの姿に心が温かくなりました。

   

  

 

 

 総合学習3年生 大原の名人に学ぼう「なたね油名人」

 3年生の総合学習で、9月29日には「なたね油名人」の小野寺伸吾さんを学校にお招きしてお話をうかがいました。小野寺さんが経営している「デクノボンズ」では、昔ながらの方法で油を搾っているいて、全国各地から注目が集まっているそうです。なたね油の他にも、ヒマワリやエゴマ、ブドウの種からも油を搾っているとのことです。環境にやさしい商品を作っていこうという姿勢が、多くの方たちに認められているのだなと感じました。

    

総合学習3年生 大原の名人に学ぼう「しいたけ名人」

3年生は、大原の名人に学ぼうというテーマで学習を進めています。

 9月26日には、「しいたけ名人」である菊池俊秋さんにおいでいただきました。しいたけ栽培の仕方について詳しく教えていただくとともに、干ししいたけの「うまみ成分」についてや、しいたけを使った料理のおいしさについても伝えていただきました。また、今年は特に雨が少なく、しいたけの生育にかなり気を遣いながらの作業だったというお話もあり、自然を相手にする仕事の大変さについても知ることができました。

   

総合学習3年生 大原の名人に学ぼう「なたね油名人」

 9月29日には「なたね油名人」の小野寺伸吾さんを学校にお招きしてお話をうかがいました。小野寺さんが経営している「デクノボンズ」では、昔ながらの方法で油を搾っているいて、全国各地から注目が集まっているそうです。なたね油の他にも、ヒマワリやエゴマ、ブドウの種からも油を搾っているとのことです。環境にやさしい商品を作っていこうという姿勢が、多くの方たちに認められているのだなと感じました。

  

4年生総合学習 「かじかの里」での学び

 9月25日、4年生は内野にある「かじかの里」を訪ね、会の皆さんから砂鉄川の環境を守る活動について教えていただきました。カジカの多く棲む清流である砂鉄川を守るために川底の石の汚れを取る作業も行われていて、児童たちも実際に体験することができました。また、カジカを網で捕まえて観察することもできました。(もちろんリリースしました)砂鉄川を知れば知るほど、砂鉄川は素晴らしい郷土の宝だという思いが強くなっていった4年生でした。

  

 

 

選手も応援団も全力を尽くした陸上競技大会

 9月20日に、一関運動公園において陸上競技大会が行われました。今年度はコロナ禍前に戻り、5・6年生が出場しました。これまで、5・6年生は、競技や応援の練習にひたむきに取り組んできました。猛暑が続く中、思うように練習できなかったことが多かったですが、限られた時間の中、集中して取り組んでいる姿はとても立派でした。

  

 

  

 本番ではたくさんの学校が出場する中、緊張することもあったことと思いますが、仲間の応援をエネルギーに変え、どの児童も精一杯に競技していました。真剣に取り組むこと、自分のベストに向かって努力すること、自分たちや他の選手のすばらしさに気付き認め合うこと・・・。この陸上競技大会では、多くのことを肌で感じ、学び取った5・6年生。本当にお疲れさまでした。そして、よくがんばった‼

  

  学校に戻ると、心温まるサプライズがありました。1年生から4年生が、選手や応援団に向けてメッセージを書いてくれていました。5・6年生はとてもうれしかったようで、一つ一つのメッセージをじっくりと読んでいます。このような素敵な心の交流が見られた陸上競技大会。選手も応援団も疲れが一気に吹き飛んだことでしょう。1年生から4年生のみなさん、本当にありがとう!

5年生総合学習 「水かけ祭り」についての講話

 9月14日、5年生は水かけ祭り保存会会長の金野幸冨さんをお迎えして、水かけ祭りの歴史や祭りの内容についてお話をうかがいました。これまでコロナ禍により行われなかった水かけ祭りも、今年度は行われる予定ということもあり、児童は興味津々です。

 水かけ祭りの起源が「江戸の明暦の大火」であることや、獅山清流ばやしの太鼓の旋律は金野さんが作曲したことなど、新しく知ることばかりで、児童はそのたびに驚いていました。金野さんのお話を聞くことを通して、祭りの背景や祭りへの人々の想いを知り、これから太鼓の練習に励んでいくこととなる5年生。学習発表会では素敵な太鼓を披露できるように、6年生と心を一つにして頑張ってほしいです。