学校からのお知らせ

陸上記録会に向けた壮行会がありました!

 6月25日、陸上記録会に向けた壮行会がありました。5・6年生がステージ上に、りりしい姿で整列しています。壮行会を進行するのは4年生。選手団へのあいさつやエールなど、体育館いっぱいに響く堂々とした大きな声で行っていました。それに続く1から4年生の児童も、声の限り応援していました。選手団の代表からは、力の限り競技や応援をがんばることや、自己ベスト更新を目指して力を尽くしてくるということが話されました。校長先生からでは、「最後まであきらめないこと」についてお話があり、「たとえ、まわりの選手が強そうだなと思ったとしても、自分を信じて最後まであきらめないことが大事です。」という言葉が選手の心に響いたようでした。明日は、いよいよ陸上記録会本番です。ベストを尽くし、友を応援し、悔いのない陸上記録会であることを心より期待しています。がんばれ、5・6年生!!

   

 

引き渡し訓練がありました

 6月21日、引き渡し訓練が行われました。昨年度から、職員駐車場をロータリー形式にして、体育館から車へと児童を誘導する方法を行っております。今年度は、この方法で行うのが2回目ということもあり、前回よりもスムーズに児童の引き渡しを行うことができました。当日は、大原駐在所の桂木様にも来ていただき、訓練の様子を見ていただくことができました。今後さらに改善を加えながら、有事の際に安全かつ迅速に児童を引き渡すことができるようにしていきたいと思います。保護者の皆様、ご多用のところ引き渡し訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。

   

2年生生活科 大原のまちを探検したよ!

 6月20日、2年生は生活科の学習で大原のまちをたんけんしました。学校を出発し、大東病院→えび松→大原郵便局→太鼓橋→八幡神社のルートです。この日はとても暑い日でしたが、2年生は元気よく歩き通しました。普段、車で通っているまちも、実際に足で歩くといろいろなことに気付くことができたと思います。まちを歩く中で、地域の人にも出会えたことでしょう。あいさつ名人の2年生。元気よくあいさつする姿が目に浮かびます。ご多用の中、子どもたちの学習に対応してくださった方々、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

   

 

4年生 社会科見学で清掃工場へ行ってきました!

 6月20日、4年生は大東清掃センターの見学に行ってきました。ゴミの焼却はすべてコンピューターで制御されていて、児童はとても驚いていました。ゴミピットの中を大きなクレーンが動いていて、ゴミをつかんで移動させている様子を目の当たりにして、子どもたちは圧倒されていました。また、資源ごみを手で分別している様子も見学させていただき、自分たちのゴミの出し方を振り返るいいきっかけとなりました。大東清掃センターの見学を通し、ゴミを減らす工夫や分別の大切さ等について多くのことを学ぶことができた4年生でした。

   

5年生 デジタルマップ作りに挑戦!

 5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

2年生 ブックトークを聞いたよ

 6月18日、大東図書館の那須さんをお招きし、2年生でブックトークが行われました。ブックトークとは、テーマに沿って複数の本を紹介し、読書意欲を持たせる活動です。今回のテーマは、「日本と外国の昔ばなし」です。那須さんのお話を聞き、本の世界に入り込んでいる2年生。なんと本のあらすじは途中まででストップです。児童は続きが気になり、実際に本を手に取って読みたくなったようです。いろいろな本と出合ってほしいという願いがこもったブックトーク。児童はお話の聞き方も大変立派で、「本が大好き」という気持ちが伝わってくる態度でした。これから、他の学年にもブックトークが行われる予定です。どんな本を紹介してくださるかとても楽しみです。本当にありがとうございました。

 

3年生 大原の名所を見学したよ

 3年生は、6月18日に大原の名所を巡ってきました。ご同行してくださった方は、伊東さんと勝部さんです。まずは、大原小学校の特色ある活動である「たたら製鉄」を毎年行わせていただいている「たたら製鉄学習館」を見学しました。3年生は6年生になると、ここで体験学習をするんだなと興味津々です。その後は、自然豊かな「滑岩渓流」(なめりいわけいりゅう)を見に行きました。なんと、砂鉄川の源流まで行くことができました。普段めったに行くことのできない場所に行くことができて本当にありがたかったです。さらに児童は、山吹城本丸跡や山吹棚田から大原のまちを眺め、改めて自分たちが住むまちのすばらしさを感じたようでした。見学場所では伊東さんや勝部さんが、児童に分かり易いように説明してくださり本当にありがたかったです。たくさんの大原の良さを、五感で体験することができた3年生でした。

   

 

5年生総合学習 「清庵の里めぐり」

 5年生は、6月12日に「清庵の里・一関」の方々のご協力のもと、建部清庵ゆかりの地を巡りました。建部清庵について紙芝居等で学んだあと、実際に清庵が暮らした一関のまちをフィールドワークするというものです。児童は一人一人タブレットを持ち、思い思いに写真を撮ったり、動画を撮影したりしていました。市役所の清庵の銅像を皮切りに、清庵の屋敷跡、市立図書館、清庵が眠る祥雲寺などを見学し、お話をお聞きする中で、子どもたちはさらに建部清庵先生について深く学ぶことができました。これから、児童は自分たちが撮影した写真をもとに、デジタルマップを作成する予定です。今から出来上がりがとても楽しみです。「清庵の里・一関」の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

4年生研究授業 がんばりました!

 

 6月11日、4年生の研究授業が行われました。県南教育事務所の岩渕先生をお招きして、教員全員が学び合う授業研究会です。内容は算数で、「2けた÷1けたの割り算の仕方を考えよう」という学習でした。4年生はみんなはきはきとした声であいさつができ、気持ちよく授業がスタートしました。しっかりと学習するんだという心の構えが伝わってきます。考えの交流では、図やカード、式を使って72÷3の計算の仕方を説明し合い、みんなで学び合うことができました。「10の束と考えて7÷3を計算する」や「残りの12÷3の計算をする」など大事な言葉を落とさずに計算の仕方を説明している子どもたちの姿に感心しました。次の時間には、いよいよ筆算が登場します。わり算を筆算につなげるという大事な授業を参観することができました。

   

3年生 バランスの良い食事の大切さについて学びました!

  6月11日、3年生の食指導が行われました。給食センターの栄養教諭である千葉先生から、バランスのよい食事について教えていただきました。食べ物はその働きによって、体をつくるもとになる「赤色のグループ」、熱や力のもとになる「黄色のグループ」、 体の調子を整える「緑色のグループ」に分けられることついて学びました。6月11日の給食の材料を3つのグループに分ける活動を通して、給食がいかにバランスの取れた食事であることに児童は気付いたようです。食指導が4校時と言うこともあり、終わりに近づくにつれ「早く給食が食べたいな。」という素直なつぶやきもありました。学んだことを即、給食を食べることで生かしていこうとする意欲満々な3年生でした。