2022年3月までの学校ホームページにつきましては、下記のURLをクリックしてください。
https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/31,72083,164,609,html
2022年3月までの学校ホームページにつきましては、下記のURLをクリックしてください。
https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/31,72083,164,609,html
8月15日(金)、今年も6年生が学年行事として「大原だるま祭り」に参加しました。
夏休みに6年生は、地域の先輩方からだるま作りの指導を受け、一緒にだるまを作成しました。当日は、新成人の皆さんとともに力を合わせ、だるまを担ぎながら町中を練り歩き、多くの人々に見守られながら無病息災を祈願しました。
子供たちは、大きな声で「わっしょい!」と掛け声を合わせ、和やかな雰囲気の中で地域の絆を深めることができました。また、この行事を通じて伝統文化を体験し、多くのことを学ぶことができたようです。
「大原だるま祭り」の成功にご協力いただいた保護者や地域の皆さまに心より感謝申し上げます。これからも地域と学校が連携し、このような素晴らしい行事を続けていけたらと思います。
今年の夏休み期間中も、PTAの皆さまのご協力のもと、プール開放を実施しました。猛暑が続く中、子供たちは涼を求めて元気いっぱいにプールを楽しむ姿を見せ、大変賑やかな時間となりました。
当番活動を担っていただいた保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。安全を第一に、多くの笑顔が溢れる活動となり、子供たちにとって素晴らしい夏の思い出になりました。
3月19日、大原小学校卒業証書授与式が行われました。14名の卒業生は、堂々とした態度で卒業証書を校長先生から受け取りました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、在校生や教職員に見守られながら学び舎を巣立っていく卒業生。新しいステージに立つ卒業生に心からエールを贈ります。
2月27日、6年生を送る会が行われました。1年生と手をつないで6年生が入場してきました。とてもいい笑顔です。会では、合唱あり、ゲームあり、クイズありでとても楽しい会でした。6年生への招待状、贈り物のペンダント、会場装飾どれを見ても心がこもっていました。6年生からは、1年生の学習発表会で行った「大きなかぶ」の劇をもとにした楽しい寸劇が発表されました。会場全体が笑顔に包まれました。これまでの6年生と下学年との温かい関係が至る所に垣間見られる素敵な会でした。
2月21日、今年度最後の授業参観がありました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々においでいただきました。1年間の成長を見ていただくべく、張り切っている子どもたちです。また、同日に家庭教育学級も開催されました。大原駐在所所長さんはじめ千厩警察署の方においでいただき、SNSの犯罪に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいかについて親子でお話を聞くことができました。親子でメディアについてのルールを確認することができ大変有意義でした。ありがとうございました。
2月7日、一日入学と保護者説明会が行われました。かわいい新入生が元気に大原小学校にやってきました。5年生が、年長組の子どもたちと交流をしました。一緒に折り紙をしたり、体を動かしたり、楽しい時間を過ごしました。来年度は6年生となり、1年生のお世話をしっかりとお願いしますね。5年生の優しいまなざしがとても印象的でした。
1月20日、24日、30日には、1・3・5・年生の歯科指導が行われました。学校歯科医の本多先生始め本多歯科医院の方においでいただき、丁寧に歯磨き指導をしていただきました。やさしく、歯の一本一本を磨くことの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。
1月16日、今日から3がっきがすたーとしました。始業式はオンラインで行いました。新しい学期、まとめの学期、児童一人一人が目標をもってチャレンジしていくことを校長先生が話されました。児童代表からは、冬休みの楽しかった思い出と3学期がんばりたいことの作文が発表され、3学期への意気込みが感じられました。
12月20日、2学期終業式がありました。今回は、感染症予防のためオンラインで行いました。校長先生から、2学期における学習や運動、行事等でのがんばりについて各学年ごとにお話があり、その時の様子が思い出され、2学期を振り返ることができました。また、児童代表の3名は堂々と、2学期の思い出と冬休みがんばりたいことを発表しました。いよいよ、長い冬休みが始まります。校長先生のお話にあったように、自分の成長に向かって、「自分自身で決めた何かを続ける」冬休みにしていってほしいと思います。
12月20日、大原小学校で5・6年生による「もち本膳体験学習」がありました。一関市の観光物産課の皆様が朝早くから来校し、お膳の準備をしてくださいました。講師の先生は、一関もち食推進協議会の佐藤晄僖様です。児童に分かり易く「一関のもち食文化」についてお話しいただきました。武家の儀式の食を取り入れて広まった「もち本膳」。食べるときの作法や順序など伝統的な所作があり、大変勉強になりました。丁寧に教わりながら、ゆっくりとおもちを味わった5・6年生です。最後には、お湯とたくあん一切れで器をきれいにし飲み干すという、すべてを食す「感謝の心」も体験することができました。本当にありがとうございました。