学校からのお知らせ
今年度初めての避難訓練
4月21日に、今年度初めての避難訓練が行われました。家庭科室から火が出たことを想定して行われました。子ども達の避難の様子から、真剣に訓練に臨んでいることが伝わってきます。すばやく安全に、安全旗のある場所に避難することができました。避難開始から3分18秒で全員が避難完了。消防士の方からは、火事で怖いのは「煙」であることや、ハンカチ等で口や鼻を覆って身を守るために普段からハンカチはポケットに入れておくこと等をお話しいただきました。災害はいつ起こるか分かりません。その時に落ち着いて身を守ることができるように、今回の避難訓練で学んだことを活かしてほしいです。
かわいい1年生13名ようこそ! 「1年生を迎える会」
4月19日、1年生を迎える会が行われました。にこにこ笑顔の1年生と、ちょっと照れ臭そうにしている6年生が一緒に入場する姿は、見ていてとてもほほえましいです。1年生は全校の前で、「好きな〇〇」と自分の名前を大きな声で発表することができました。今年の1年生は、ウサギが好きな子が多いようですよ。その後、全校での〇✖ゲームが行われました。大原小学校にちなんだ問題で、とても工夫されていて楽しかったです。終始、温かい雰囲気で1年生を迎える会は終わりました。
5年生総合学習 先人教育「建部清庵」
5年生は、総合学習において、郷土の偉人である「建部清庵」について学びます。4月17日には、一関文化会議所の
理事長である内田正好様をお迎えして、建部清庵の紙芝居を観る会が行われました。内田先生には昨年度、3年生に紙芝居を読んでいただきました。今年度は学年が上がり、5年生です。それぞれの成長段階に合わせて、読み聞かせをしてくださる姿に頭が下がります。児童は紙芝居に魅了され、前のめりになって聞いていました。建部清庵の生涯、逸話、飢饉を救った書物等について知ることを通して、児童は郷土の偉人について誇らしい気持ちをもつとともに、さらに調べてみたいという思いをもつことができました。
まちづくりの会様からクマよけの鈴をいただきました(1年生)
4月13日、まちづくりの会の方々から「熊鈴」(クマよけの鈴)を1年生13名がいただきました。感謝申し上げます。「大原は熊の他にも野生動物が出没することもあるので、人間がいることをこの鈴の音で知らせて安全に登下校してください。」というお話をいただき、子どもたち一人一人に熊鈴が手渡されました。1年生は早速、うれしそうに自分たちのランドセルに熊鈴をつけていました。これから、安全に登下校して元気に大原小学校に通って来てくださいね。
1年生始め大原小学校の子どもたちがこれからも安全に登下校することができますように、地域の皆様どうぞ引き続きご協力よろしくお願いいたします。
いのちを守る学習 交通安全教室
4月12日に交通安全教室が行われました。2校時は1~3年生がビデオで安全な歩行について学んでから、実際の道路を使って学習しました。校庭では4~6年生がコースを使って自転車を運転し、正しい自転車の乗り方について学ぶことができました。交通安全教室で学んだことを、日常の生活にしっかりと活かし、安全に過ごしていくことができるように、ご家庭におかれましても声がけをお願いいたします。
はじめての給食 1年生
大原小学校に入学して初めての給食がありました。4月11日のメニューは、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、切り干し大根のサラダ、ミネストローネです。給食当番や配膳もみんなでがんばりました。おいしい給食をもりもり食べて、大きくなあれ!
かわいい13名の1年生が入学しました! 入学式
入学式が4月7日に行われました。今年度入学する1年生は13名。にこにこ笑顔で大原小学校の門をくぐた新1年生。すでに入学式が始まるのが待ちきれないようです。式ではお話をしっかりと聞いて、「ありがとうございます。」などの挨拶を声に出して返すことができていて、とても感心しました。校長先生のお話では、「命を大切にすること」「あいさつをしっかりとすること」「みんなと仲良く過ごすこと」が話されました。1年生はこの3つの約束を守り、楽しく過ごしていってくれることでしょう。式の後には、5・6年生による歓迎の言葉があり、これから始まる学校生活についてやさしく教えていました。そして、「一緒に遊びましょう。」という言葉に、1年生から元気な声で「ハイッ」という返事。心温まる入学式となりました。入学式に来ていただきましたご来賓の皆様、1年生の保護者の皆様、入学式にご臨席くださり誠にありがとうございました。今後とも、大原小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度のスタート! 紹介式・始業式
4月6日は、紹介式と始業式が行われました。新しい先生方、新しいお友達との素敵な出会いに感謝し、気持ちも新たに令和5年度のスタートです。校長先生からのお話を聞く子どもたちもの輝く目、話を聞く姿勢から、これからの学校生活への希望が膨らんでいる様子が見て取れます。子どもたちの進級と新一年生の入学をお祝いし、黒板アートを昇降口前に飾りました。黒板アートは、前年度の卒業式でお世話になったUKペイントの有華さんが描いてくださいました。美しい桜と山吹の花が、子どもたちの新しい1年を温かく見守っているようです。
離任式 5名の先生方とのお別れの式がありました
3月23日、離任式が行われました。大原小学校からは5名の先生方が転出されます。子どもたちは、それぞれに今までの感謝の気持ちを伝えようと、朝からそわそわしているようでした。式が始まり、先生方のお話を聞き逃すまいと真剣な面持ちの子どもたち。お世話になった先生方とのお別れはとてもさみしいものですが、新任地においての活躍を心からお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
大原小学校卒業式 12名が堂々とした姿で巣立っていきました
3月17日、大原小学校卒業証書授与式が行われました。コロナ禍の影響で、これまで来賓の方々のご出席を見合わせさせていただいておりましたが、今年度の卒業式には30名以上の来賓の方々にご出席いただきました。本当にありがたいことです。12名の卒業生は、堂々とした態度で卒業式に臨み、一つ一つの所作に心を込めて行っていることが伝わってきます。5年生、4年生も卒業生への感謝の気持ちを行動で表そうとがんばっていました。多くの方々からたくさんのご支援やご協力をいただき、自分たちが今こうして卒業の日を迎えられたことに感謝している卒業生。とても感動的な卒業式でした。清々しい笑顔の卒業生12名に幸多かれ。がんばれ卒業生!