学校からのお知らせ

9月2日(火)の全校集会では、ラグビーのチームプレイの精神である「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉について話しました。これは、一人一人がチームのために全力をつくし、チーム全体も一人一人を支え合うという考え方です。

この精神は学校生活にも通じるものと考えます。学級や学校全体が、お互いを思いやり支え合うことで、より良い環境を作ることができます。音楽発表会や遠足、宿泊学習、修学旅行などの行事も、みんなで協力することで、より素晴らしいものになると思います。

9月の児童会の生活目標は「相手の気持ちを考えて行動しよう」です。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」を合言葉に、温かい学級、学校をつくっていってほしいです。

 校長の話のあとに、学校から応募している作品コンクールの入賞者の表彰と生徒指導主事から登下校の際に気をつけることの話がありました。

9月1日(月)、令和の日本型学校体育構築支援事業の一環として、元プロ野球選手の石川駿さんを講師にお迎えし、5・6年生が特別授業を行いました。子供たちは元気いっぱいに体を動かし、運動の楽しさを全身で感じる時間となりました。

授業では、ボールの投げ方の練習をした後に「ティーボール」を中心に活動しました。今回は、野球よりもシンプルなルールで行われたため、初めてバットを持った子供も笑顔でプレイすることができました。石川先生からは、「楽しむことが大事。失敗を恐れずやってみよう」と声をかけていただきました。また講話の時間は、子供たちからのインタビューにこたえる形で行われました。「目標を持って頑張ること」「最後まであきらめないこと」「一人一人良いところがある。他人(ひと)と比べることなくおもいっきり頑張ってほしいこと」等、大切なメッセージが語られ、子供たちにとって貴重な学びの場となりました。

この経験が、日常の運動や今後の夢への意欲の向上につながることを期待しています。

 

代表委員会が毎月1回行われています。3年生以上の各学年の代表者と各委員長が参加する子供たちの話し合いの場です。進行・記録などの運営は執行部が行います。
   今回は、8月29日(金)昼休みに行われました。議題は、夏休みの生活目標の反省と9月の生活目標についてでした。9月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」が執行部から提案され、各学年代表者から「やさしい言葉を使う」「言葉づかいに気をつける」など、全学年から賛成の意見や取り組み内容が出されました。周りの人を思いやり、互いを大切にすることで、目標達成を目指してほしいと思います。

8月26日(火)に移動図書館車「なぎさ号」が来校しました。昼休みには大勢の児童が集まり、約 340 冊(一人あたり約4冊)もの本が貸し出されました。本を選ぶ楽しさや友だちと読書の話で盛り上がる姿が印象的でした。

これから、さらに多くの本に出会い、読書の楽しさを広げていくことを願っています。次回の訪問は9月19日(金)です。

 

 8月26日(火)の音楽集会では、全校で今月の歌「この星に生まれて」を歌いました。

 今回の集会では、笑顔で歌うこと、姿勢を良くして歌うこと、そして大きな口でしっかり声を出すことを意識して練習しました。どの学年もポイントを守って、明るい歌声を響かせてくれました。改めて音楽が生み出す一体感って良いな、と心温まる瞬間でした。

 

 夏休みに子供たちが一生懸命取り組んだ力作が一堂に会する「夏休み作品展」を開催しています。

 会場には、自由研究や工作など、様々な作品が並び、子供たちの頑張りが伝わる展示となりました。作品の一つひとつに、それぞれの子供の創意工夫や努力が感じられました。

 

 8月21日(木)、2学期がスタートしました。全員が元気に登校し、学校には子供たちの活気が戻ってきました。始業式では、整列した姿勢からも一人ひとりの立派な態度が感じられ、素晴らしいスタートを切ることができました。

 校長からは「継続して頑張ることの大切さ」について話をしました。日々の小さな努力が大きな成果につながることを伝えました。

 また、児童会代表からは「2学期もみんなで協力して行事を成功させたい」という熱い決意を発表してくれました。これから迎える様々な行事に向けて、全員で協力し、素晴らしい成果を収めていきたいと思います。

 この2学期が、子供たちにとって充実したものになるよう、教職員一同全力でサポートしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 8月15日(金)、今年も6年生が学年行事として「大原だるま祭り」に参加しました。

 夏休みに6年生は、地域の先輩方からだるま作りの指導を受け、一緒にだるまを作成しました。当日は、新成人の皆さんとともに力を合わせ、だるまを担ぎながら町中を練り歩き、多くの人々に見守られながら無病息災を祈願しました。

 子供たちは、大きな声で「わっしょい!」と掛け声を合わせ、和やかな雰囲気の中で地域の絆を深めることができました。また、この行事を通じて伝統文化を体験し、多くのことを学ぶことができたようです。

 「大原だるま祭り」の成功にご協力いただいた保護者や地域の皆さまに心より感謝申し上げます。これからも地域と学校が連携し、このような素晴らしい行事を続けていけたらと思います。



 今年の夏休み期間中も、PTAの皆さまのご協力のもと、プール開放を実施しました。猛暑が続く中、子供たちは涼を求めて元気いっぱいにプールを楽しむ姿を見せ、大変賑やかな時間となりました。

 当番活動を担っていただいた保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。安全を第一に、多くの笑顔が溢れる活動となり、子供たちにとって素晴らしい夏の思い出になりました。

 

 3月19日、大原小学校卒業証書授与式が行われました。14名の卒業生は、堂々とした態度で卒業証書を校長先生から受け取りました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様、在校生や教職員に見守られながら学び舎を巣立っていく卒業生。新しいステージに立つ卒業生に心からエールを贈ります。

広告
学校情報
一関市立大原小学校
〒029-0711岩手県 一関市 大東町大原字七切63ー1
Tel0191-72-2132
Fax0191-72-3931
014225
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る