学校からのお知らせ

 11月29日、6年生がずっと前から準備を進めてきた「1年生との交流会」がにぎやかに行われました。6年生は1年生が喜んでくれるようにと友達同士でアイデアを出し合い、「ハイパースペシャル屋台村」を開きました。迷路や射的、宝探しやビー玉転がし、輪投げなど、楽しい屋台がいっぱいです。手作りのおもちゃや景品もたくさん用意され、一つ一つに心がこもっていることが感じられました。1年生は大好きな6年生が、こんなにも素敵な屋台村を作ってくれたことにすごく喜んでいました。そのかわいらしい笑顔を見ている6年生も、大きな達成感に包まれているようでした。

      

 

 11月28日、1年生にとって初めての授業研究会が行われました。大原小学校のたくさんの先生方に見守られながら、算数の授業が行われました。1年生の子どもたちは緊張しているというよりも、とてもうれしそうに授業に臨んでいました。普段の楽しい授業そのままに、すすんで手を挙げて発表したり、前に出てきて説明したり、友達と教え合ったりすることができていました。見ている先生方からたくさん褒めてもらい、大満足の1年生でした。

   

 11月27日、第3回避難訓練と煙体験が行われました。第3回目は、休み時間に児童に予告なしで行いました。子どもたちは放送をよく聞き、しっかりと避難できていて立派でした。最近、火災のニュースが多いので、どの子も真剣に避難訓練に参加していて良かったです。避難訓練の後は、煙体験を行いました。実際の火災の際は、炎で命を落とすことよりも、煙を吸い込んで倒れてしまうことが多いということです。「自分の身は自分で守る」ことを、この避難訓練と煙体験で学び実践に生かせるようにしてほしいです。

   

 大原小学校は、今年度から各学年が全校の前で暗唱発表をするのではなく、「言海」のテキストを大きな声で読み合う「音読集会」を行っています。前回は「2年・4年」、今回は「3年・6年」、次回は「1年・5年」が、言海のテキストを使って各学年での音読の取組を紹介します。姿勢を正して、ハキハキとした発声で名文を読む。ただ声をそろえて音読するのではなく、「東西南北読み」(4つの方向を向いて読む)など、工夫した読み方も紹介され、とてもためになる音読集会でした。

  

 11月22日、第2回授業参観日が行われました。ご多用のところにもかかわらず、たくさんの保護者の方々にお出でいただき、普段の児童の授業の様子を参観していただきました。普段の様子と言えど、保護者の方々に見守られて、児童はいつもより張り切って学習している様子が見られほほえましく感じました。懇談会では、2学期の児童の様子についてお伝えし、成長したところやさらに力を入れてがんばっていきたいところなどが話し合われ、有意義な時間となりました。ご多用のところ、たくさんの保護者の方々にお出でいただけたこと大変感謝申し上げます。どうぞ、今後とも児童の健全な育成のためにお力添えをいただきますよう心よりお願い申し上げます。

   

 

 

 11月12日、6年生は「平泉見学」に行きました。世界遺産出前授業を経て、今日は実際に中尊寺金色堂等を見に行きます。とても天気が良く、清々しい秋の日です。木々の紅葉も美しく、絶好の見学日和でした。世界遺産の金色堂を目の当たりにし、大いなる歴史ロマンに心を馳せた6年生です。

   

 2年生は11月12日に、学級園で収穫したサツマイモを使ってお菓子作りに挑戦しました。学習発表会をがんばったので「サツマイモパーティー」を開くことにしたそうです。当日は、ボランティアさん3人においでいただき、お手伝いをお願いいたしました。児童はボランティアさんから教わりながら、安全に包丁を使ってサツマイモをサイコロ状に切っていました。電子レンジで蒸かしたサツマイモに砂糖衣が絡まっていてバターの風味もする、まさに「これ絶対うまいやつ」の出来上がり。自分たちで作ったサツマイモを、自分たちで調理して食べる。素敵な経験をすることができて本当に良かったですね。大大大満足の2年生でした。

     

 

 11月8日、6年生で食に関する指導がありました。内容は「生活習慣病を防ごう」という学習です。人間が生きていくために一生懸命働いている心臓。そこから血管を通って細胞の隅々まで栄養や酸素、二酸化炭素等が運ばれていきます。理科の授業で学んでいることですが、実生活における食事に焦点を当て学習してみるとまた違った視点で勉強になるなあと感じました。次は、「朝食パワーアップ大作戦」と題し、どのような食べ物をプラスすれば、バランスの良い食事になるかをグループで話し合いました。それぞれ、意識して生活習慣病にならないような食生活を真剣に考え発表することができました。学んだことを家庭で実践してみると、さらに学びが深まり健康な体作りにつながりますね!

   

 11月1日に、1年生は旧大原小学校(現八木澤商店さん)を訪れ、「秋見つけ」学習をしてきました。旧大原小学校は、美しい庭園でとても有名だったところです。八木澤商店さんのご厚意で、秋見つけをすることができました。1年生の児童は、赤や黄色に染まった木々の葉を見つけては、大喜びでたくさんの「秋」に触れていました。

   

 11月7日に、市内音楽発表会が行われました。大原小学校からは3・4年生が出場しました。曲目は合唱「ビリーブ」、合奏「ミッキーマウスマーチ」です。ずっと前から声作りや演奏の練習に取り組み、日々、ハーモニーに磨きをかけてきた子どもたち。本番では大きな舞台で堂々と、美しい歌声と素敵な合奏を披露することができました。大きな拍手に包まれ、大満足の3・4年生でした。

  

広告
学校情報
一関市立大原小学校
〒029-0711岩手県 一関市 大東町大原字七切63ー1
Tel0191-72-2132
Fax0191-72-3931
012865
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る